フリーコースに通ってくださってるIさんが先日お茶碗の全面貼りに初挑戦されました
お茶碗の全面貼りはポーセラーツをされてる方なら一度はチャレンジしてみたい作品ですよね
全面貼りには型紙を取る方法、計算式による方法など、いろいろなやり方があります
どの方法がやりやすいかはご自身で見つけられて
最終的には破れず、穴があかず、繋ぎ目が分からないくらい綺麗に仕上がれば
OKなのではないかと思います
さらに簡単に転写紙をカットできれば短時間でお茶碗の全面貼りがいくつもできちゃいます♪
無地転写紙でも全面貼りしやすいお色と扱いにくいお色があることを説明し
パステルのライトイエローをチョイス♪
Iさんは今回、型紙を取る方法にチャレンジ!!
少し私もお手伝いさせていただきましたがレッスン時間内に綺麗に仕上がりました☆
ツルンとした仕上がりは全面貼りならではですよねー!
もうひとつ、お茶碗を持ってらっしゃったのでおうちでもぜひ復習してみてくださいね!
1つ目より2つ目、2つ目より3つ目4つ目の方が断然、綺麗に手際よくどんどん上達します
さらに、お湯呑みやいろんな形の曲面への貼り方に挑戦されることが上達の秘訣ですよ☆
ゆっくりゆっくり、温めながら、指のはらや手のひらも使いながら
根気よく転写紙を伸ばしていくといいですよ
実は私も失敗しながらいくつも全面貼りに挑戦してきました…
その失敗があったからこそ、そこをカバーしてうまくいくコツをみなさんにお伝えすることができます
生徒さんで全面貼りに挑戦したい方いらっしゃったら
わかりやすくレクチャーさせていただきますので
ぜひ挑戦してみてくださいね!