薬を飲んで2日間は咳が止まっていたまめころニヤニヤでも、3日目の夜にまた2時間程咳が出て、そこからまたたまに咳が出る日も笑い泣き


旦那さんと話していて、もしかしてまめころの咳はストレスなのでは!?との話になり…


ネットで「子供 咳 ストレス」で検索すると「心因性咳嗽(がいそう)」というのが出てきたニヤニヤ


心因性咳嗽の場合、特に風邪をひいたり、発熱したわけでもないのに、日常的に乾いた咳が続きます。特に緊張した状態の時や日中に出ることが多く、逆に何かに集中している時や、夜寝ている間は出ないのが特徴です。



特にこどもの心因性咳嗽は兄弟、友達関係や親との人間関係、学校生活での問題など様々な理由で起こります。これらの原因を探り当ててそれを取り除く努力をしましょう。

ストレスを発散するには体を動かすことが一番のおすすめです。


と書いてあったニヤニヤ


まめころは、外で遊んでいる時や寝ている時は咳が出ないし、よく咳が出るようになったのは保育園が登園自粛になった4月上旬頃からだし…


コロナで以前より外出出来なくなり公園くらいしか行けなくなり、お友達とも遊べなくなり、大好きな保育園にも行けなくなり…まめころも気付かないうちにストレスが溜まり、咳として現れているのかも滝汗


毎日「今日も楽しかったね」と言うし、メンタル強めだと思っていたけれど、実は繊細な部分があるのかもしれないニヤニヤ


コロナの影響で今月は保育園は登園自粛だし、あまり外出も出来ないし、暑くなれば公園にも行けないアセアセストレスによる咳だとしても彼のストレスを発散させられる気がしない笑い泣き悩ましいもやもや


今度、また小児科で相談してみようと思います病院
今日も子供達は公園遊び晴れ
少しでもまめころのストレスを発散させてあげたいな笑い泣き