私は、子供の教育関係のボランティア団体に10年以上関わっています。



もともと、自分の子供が小学生の時にそこに入れたのが始まりです。



自分の子供がいる間だけ関わっている人も多いのですが、私は自分の子供がいなくなってもボランティアを続けています。



長い間続けている方は、みなさんそのような方ばかりで、活動を通して子供達との関わり、リーダーの方達との関わりが楽しくて続けています。



子供達が成長していく姿を見て、あんなに小さくて何もできなかったのに、今ではこんな事ができるようになって頼もしい。と思うことも多くあります。



しかし、最近になってお世話になっているカウンセラーの方などに言われたことで、このままでいいのか考えるようになりました。



離婚してフルタイムで働いていて、休みの日に月2回無償で活動に参加。



「ボランティアをする目的は何?」と聞かれた時に

「子供達の成長する姿を見るのが嬉しいから」と答えると、「それは自分の目的じゃないよね」と言われました。



確かにそうなんです。自分の目的じゃないんです。



今まで気づかなかったけど、ボランティアはお金や時間に余裕のある人がやるものなのだと気づきました。



今の私はそうじゃない。



仕事だと時間と労力を提供すればお金と言う対価がもらえる。



ボランティアは何ももらえないんです。



悪い事だとは思いませんが、今の私には他に時間とエネルギーを使ってやる事がある!



そう思い、長年続けたボランティア活動を一旦辞める事にしました。



今後は、できることを後方支援で協力していこうと思います。



悩んだら、自分がやっている事の目的を考えてみるといいと思います。



「何のためにやっているのだろう?」



どんな事も目的が人生を変えることに繋がります。






 

お試しセッション募集中です

お申し込み・お問い合わせは