お昼を食べる頃には、雨が降ってきました。

そういえば、一週間の天気予報によると

火曜日(今日)の午後から、なんと、最終日の土曜日まで雨予想☔️

予定もないような旅だから、いいといえばいいけどね😅

じゃあ、これからは自転車はきびしいかもな・・

と、思いながら二尊院へ向かいます。





車を走らせると、あれは何だ? 人だらけの橋😳


調べてみたら、あれが渡月橋でした😅


そっか、嵐山の方に来てるんだ‥


雨の中、すごい人が渡ってる!


あの辺には行きたくないなぁ💦


私は手前を右折➡️



で、またナビどおりに走ると


おいおい。また狭いところ連れて行くじゃない!?


観光客歩いてるし、ヒンシュクちょっと買うし。


駐車場なんてあるの? と、またまた心配しながら進むと


何やらお寺があったので、ひとまずここからいきましょう!



常寂光寺(右京区嵯峨小倉山小倉町)



紅葉の時期が一番いいんだそうだ。


でも四季を通じて、味がありそうだね。



桜にはちょっと早いしなぁ‥



これが精一杯の写真。


多宝塔。平安時代に密教とともに登場した新しい形式(パンフレット)


せめて晴れならね💦


受付の方に道を確認して二尊院へ出発です。





やっぱりーっ💦 車がすれ違えないような道を少し走って到着です。






本堂の中の写真がないし、仏様のお顔の印象がないのは、撮影禁止だったかなぁ?


ちょっと忘れちゃった😅


二尊院の寺名は、本堂真ん中にいらっしゃる「釈迦如来」と「阿弥陀如来」のニ如来像に由来するそう。開創840年前後(パンフレット)



ここの、真ん中あたりの


縁から、初めましてのご挨拶を


そしていつも通りのお話をしっかりさせていただきました。


本心=(もっと仏様の近くに寄りたかった)😣





雨が 一層静けさを際立たせます


次の予定もないし


急ぐ理由もないし


雨だし


一人だし


気持ちいいし‥


しばらくのあいだ 脇の縁で ぼーっとさせていただきました。


雨が頭の中の雑念を浄化してくれるかのよう。


今までの自分について少し考えたりもしました。





本堂の隣りの弁天堂。九頭龍弁財天さま!


弁財天さま大好き🥰(若干の下心💦)



あー  ゆっくりできた!


御朱印を2種類いただいて






宿に帰ります。




 〈おまけ〉


宿の近くのパーキングに車を停めて


今日の夜はどこに行こうかなー😙


と考えながらも、とりあえずお風呂へ♨️


今日は前回と違う銭湯へ行きました




噂によると、最近公開されてた「湯道」のモデルになった銭湯の一つだそう。


キレイな銭湯だった❗️


でも 熱かった😅





その帰り道


京都らしいと言えばそうなんだけど


慣れない私には


なんでこんな狭い路地に灯りが⁉️





めっちゃハードル高そうなお店😅




でも、ここって宿のお店の紹介の紙に


気軽に利用できるお店ってあったような💦


ううっ 気軽の定義ってなに?😣


一度、宿かえろ。✌️😤