薬物代謝 / 第Ⅰ相反応 / 酸化的代謝 | 創薬メモ

創薬メモ

創薬化学、有機化学、有機合成について書き進めていきます。

酸化的代謝とは、代謝反応における第Ⅰ相反応の一つである。

 

反応は、高電子密度の部位で起こりやすい。

 

また、

 

・N, O, S などの孤立電子対を持つヘテロ原子

・π電子を持つ二重結合

・ベンジル位の水素原子

 

なども、一般的に反応性が高いことが知られている。

これらは、水素引き抜きを経て、水酸化を受ける。

 

酸化的代謝は、薬物が代謝酵素に結合した後、

酵素側が反応性の高い部分骨格を認識、酸化しているものと考えられる。

 

したがって、

 

・代謝酵素に対する結合性

・化合物固有の電子物性、分子軌道的知見

 

上記2点を考察する必要がある。

 

よく知られている酸化的代謝反応は、以下の通りである。

赤のやじるしで示した反応は、酵素が介在することによって進行する。

一方、黒のやじるしで示した反応は、非酵素的に進行する。

 

■ 脂肪族酸化 (ω酸化)

 

 

■ 脂肪族酸化 (ω-1酸化)

 

 

■ オレフィンのエポキシ化

 

 

■ 芳香環の酸化

 

 

■ O-脱アルキル化

 

 

■ N-脱アルキル化

 

 

■ 脱アミノ化

 

 

■ N原子の酸化

 

 

■ S原子の酸化

 

 

■ アルコールとアルデヒドの酸化

 

 

■ アリル位の酸化

 

 

■ ベンジル位の酸化

 

 

■ 酸化的脱ハロゲン化

 

塩素系農薬であるDDT, BHC, ヘキサクロロシクロヘキサンなどは、

酸化的代謝を受けて、脱ハロゲン化される。

 

ハロタンやメトキシフルランも酸化的脱ハロゲン化を受ける。

その結果、トリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸にそれぞれ変換される。

 

■ 簡単な例

 

例として、シンナーの主成分であるトルエンの代謝経路を以下に示す。

 

 

トルエンが体内に入ると、第Ⅰ相反応により、安息香酸まで酸化される。

次に、第Ⅱ相反応によって、安息香酸がアミノ酸抱合を受ける。

最終的には、馬尿酸として体外に排出される。

 

各ステップを、logPの計算値で追跡すると、

まず、ベンジルアルコールが生成した段階で、

脂溶性が大きく低下しているのが分かる。

 

第Ⅱ相反応の段階では、logP が0.53まで低下している。

その結果、水溶性の劇的な向上が見られている。

 

上記の例における第Ⅰ相反応の役割は、トルエンの水酸化による無毒化だけでなく、

第Ⅱ相反応を実施するための「反応拠点の形成」と見ることができる。

 

プロセスの初期で修飾拠点を形成し、続く反応で多様性や目的指向性を高める。

この考え方は、昨今の触媒的C-H官能基化反応の研究とも通じるところがある。

 

↓応援クリックしてくれると励みになります!


人気ブログランキングへ