んにちは。

 

 

 

 

 

 

普段は勉強のやり方や参考書の使い方などに関する内容の記事を書いていますが、

 

今回は僕の好きな漫画を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、ただ漫画の話をするわけではありません。

 

 

 

 

受験生にこそ読んでほしい漫画を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

漫画と言えば受験生の天敵ですよね。

 

 

 

 

「勉強したいのに漫画の誘惑が・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに、受験生が勉強以外のことをするなんて考えられません。

 

 

 

 

 

 

 

でも、がちがちの勉強生活の中では息抜きも必要です。

 

 

 

 

 

実際、僕も週に2時間ほどは勉強以外のことをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

そんな息抜きに少しでも実力を伸ばせるようにしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

息抜き&勉強

 

 

 

 

あなたをこれができる最強の受験生にするために、

 

ぜひお勧めしたくて今回のテーマにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この漫画以外を読んでいるあなた。

 

 

 

 

 

今すぐシフトチェンジしてください。

 

 

これ以外の息抜きはただの怠惰ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな受験生にピッタリの漫画とは、

 

 

名探偵コナンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

かなりメジャーな漫画ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、なぜ名探偵コナンがおすすめかということを話していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主人公の江戸川コナンの考え方が、

 

 

受験生に必要な論理的思考力を鍛えるためにとても役に立つ

 

 

ということが一番の理由です。

 

 

 

 

 

 

コナンは犯人の微妙な違和感から事件の真相にまで論理的に結び付け、

 

事件を解決していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

受験生も同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題の些細なヒントを確実にみつけ、そこから回答まで結びつける論理力を持っている受験生に怖い問題はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、

 

息抜きをするならコナンを読んでコナンの考え方、論理の組み立て方を真似て思考力を鍛えてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

推理小説では、読者にも解けるように、推理のヒントは必ず作中に書かなければならないというルールがあります。

 

 

 

 

コナンと同じ考え方ができれば、あなたにも犯人がわかるようになるのです。

 

 

 

 

 

 

 

実際、

 

僕はコナンで論理力を鍛えたおかげでコナンの犯人が作中のヒントからわかるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、ゴールは問題を解くための論理力をつけることですが、

 

受験問題はコナンの犯人のヒントほど難しくありません。

 

 

 

 

 

 

コナンの犯人の違和感に気づけるほどの観察眼があれば、

 

英語や現代文の本文中のヒントなんて簡単に見つけ出すことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、コナンのセリフでこんなのがあります。

 

 

 

 

 

 

 

「不可能なものを除外していって、残ったものがどれだけ信じれなくてもそれが真実なんだ」

 

 

 

不可能なものを除外していって コナン に対する画像結果

 

 

 

 

 

 

 

 

無理やりかもしれませんが、

 

これは受験問題を解くときに行う消去法示唆しているものだと考えています。

 

 

 

 

 

 

名探偵コナンが受験生におすすめの漫画というより、

 

受験生のための漫画といえるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、「コナンにハマりすぎて勉強がおろそかになる」なんてやめてくださいよ。

 

 

 

 

 

 

次、あなたが勉強の合間に一息つくときは、

 

ぜひ、コナンの解法を意識しながら読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。