謎の魚達・・・・・。
かなりイケてる釣り堀に行ってきました。
またまた写真がやたらと少ないのでサラッと書いてみます。
先日、山梨県甲府市にあります、ナイスな室内釣り堀に行ってきました。
と言うのも、道を走っていたら変な看板が目に入りまして・・。
その看板の中に”珍魚”の文字。
こりゃ、行かなきゃマズイでしょ。
カジキでも釣れんのかな?と、いまいちシステムが解らない感じではありましたが早速入店。
どうやら1時間1000円のようです。
レンタルの短いノベ竿と練り餌を受け取り、釣りスタート。
お店のおじちゃんが、事細かにレクチャーしてくれます。
・餌の付け方
・魚のフラシへの入れ方
・大きな魚が釣れた時の対処法
などなど。
んな事解ってますよ~。と思いながらも、おじちゃんの親切心を踏みにじっちゃいけないと思い、真剣にレクチャーを受けます。
しかし自分の頭の中はコレばっか↓
”珍魚?って何が釣れんだろう?”
で、壁を見てみると、釣れる魚の名前がずらっと書いてあります。
・コイ
・錦鯉
・金魚
・フナ
・ヘラブナ
・ニゴイ
・草魚
・アルビノ草魚
・コクレン
・ハクレン
・アオウオ
・アルビノアオウオ
・ダントウボウ
とまあ、お馴染みのヤツから、それなりな珍魚までコイ科の仲間達大集合な感じ。
そして・・・・ダントウボウって誰?
そんな感じで自分の脳内はそのダントウボウって奴を完全にロックオン。
聞いた事無い名前の魚=意外と釣れない、もしくは釣るのが難しい、と思ってたのですが・・・・・・。
切ないくらいにダントウボウ・・・結構簡単に釣れます・・・。
で、どうやらここの魚にはポイントが付いていまして、小さい魚はフラシの中、大きな魚は釣れたらおじちゃんに申告するシステムのようです。
いいサイズの魚が釣れる度に、「おじちゃ~ん。コイ」って感じ。
まあ、お客さんは自分だけじゃないので、釣れる度に呼ばれるおじちゃんは大忙し・・・。
もっとなんかいい手段は無いものか・・・。
因みに、楽しすぎて写真無しの為ネットから画像をぱくらせてもらいましたが、コチラが例の魚↓
ダントウボウ
今ネットで調べたんですが、コイツ最終的には2メートルくらいになるそうです・・・・。
因みに今回釣れたのは15cmから20㎝くらいのおチビちゃん。
とまあ、コイツを含めて、アルビノ草魚、コイ、金魚、草魚などなど、なかなか楽しませていただきました。
で、釣り終了後はフラシの魚をおじちゃんが検量。
「お~!結構釣ったな~!!初めてでこれは凄い!」(高めの声で)
なんか知らないけど、大絶賛・・・。
そして、やたらと盛り上がりながら、「こりゃチャレンジ5いったなっ!」と・・。
いったいなに?チャレンジ5って・・。
壁に名前書かれてしまいました・・。
なんしろ、若干意味不明ですが、楽しい事は間違いなし!
山梨県甲府市とちょいと離れた場所ではありますが、もしもそっち方面に遊びに行く際は是非是非お立ち寄りを。
シャツがトリッキーです!
ではでは。
あっそうだ・・・四尾連湖キャンプの時に皆で行けないかなぁ?
皆で行ったら楽しそうだけど。
にしてもチャレンジ5っていったいなんだったんだろう・・・・・・・。