相模湖、ペンシル、止めない!
腕がパンパンになりますが・・・。
本日はルアーアクションのお話です。
ハイプレッシャーな場所での効果的なルアーアクションってなんでしょう?
今まで自分は
・ハイプレッシャー=ゆっくりネチネチ
・ハイプレッシャー=ゆっくりタダ引き
だと思ってました。
ゆえに相模湖ではそんな感じの釣りをしてきました。
数少ないスイッチの入っている魚に出会うまでひたすら投げる!と言った感じ。
しかし、最近この男↓と同船して見えた事があります。
この男、タダ引きルアー(羽物など)を引いてくる速度も自分が考えていたのより、かなり早め。
そして、ペンシルなどのルアーアクションは非常にパワフル&スピーディー。
嘘でしょ?ってくらい力いっぱいダッシュでアクションを付けてます。
正直、最初はそんなんで釣れんの?って思ってました。
が、これが嘘みたいに魚が湧いてきます。
無理やり魚のスイッチをON!みたいな感じです。
基本、ペンシルをドッグウォークさせるのですが、その祭、ターンの時に水を絡ませながら泡が立つくらいの力でアクション。
それをハイペースで繰り返します。(因みにこの釣り方、ルアーによっては、跳ねてしまい釣りになりません。)
上手い事水を絡みながら、ハイピッチなアクションに対応できるものに限られてしまいますが、今現在の相模湖では、この釣り方、かなり効果的です。
因みに黒田君は、ウィップラッシュファクトリー/ドライヴィン・ワイヤを使ってます。
このルアー、115mmとなかなかの存在感。(主にソルトでシイラ狙いなどににも使うルアーです。)
そして、自分はアチラにも書きましたが、ロジャース/ウォーキンジムを使っています。(若干、不満はありますが、十分使えます。)
多分、OSP/ヤマトとかもこの釣りに向いてるんじゃないでしょうかね?
なんしろ、未だ研究中ですが、相模湖でペンシルが効くと言う事は事実でしょう。
と言う訳で、ルアーアクションを文章であらわすのはかなり難しいですが、この釣りを簡単に説明すると
・強く
・早く
・止めない(たまには軽く止める。)
この3つがキーでしょうね。
機会がありましたら、だまされたと思って、是非是非お試し下さい。
あんだけお世話になっていたダブルスイッシャーが釣れる気しなくなってしまいますよ。
ではでは。