免許の更新
なんだかよく解らんです・・・。
本日、免許の更新に行ってきました。
と言うか、この手の国のしきたり的な物ってなぜ、何回やっても手順がよく解らないんでしょうか・・・?
”覚える気が無いから”と言ってしまえば、まあそれまでなんですが、今回に限っては、唯一の手がかり的な”はがき(通知書ってやつ?)”すら紛失してたわけで、いったいどこに行けば免許の更新が出来るのかすら不明でした。
自分が違反者なのか?それとも優良者なのかも不明・・。
確か、違反なら講習とか受けなきゃいけないんじゃなかったっけ?とかそんな事を考え、3年前からの自分の運転を振り返りますが、どう考えても3年前の職業は”運送屋”。
記憶にはございませんが、確実に毎日運転してりゃ、違反してないはずがないです。
そんな訳で、自分の立ち位置を確認する為に先日、警察署に出向きました。
そして、答えが出ました。
自分の立ち位置はバッチリ”違反者”2時間の講習があるらしいです。
最後に、おまわりさんからこんな言葉が「2時間講習だね~、それじゃ平日の朝にでももう一回来て。」
「わかりました。」と言い警察署を後にした訳です。
で、よくよく考えてみたんですが、”朝”って何時?
2時間講習やその後免許の交付の時間があってって考えると、まさかこれ、1日潰れるんじゃ・・・。
さあ、どうしましょう。
火曜日(昨日)は、BP松井さんが相模湖に来るから時間ないぞ・・・・。
それに、講習も含めて書き換えって具体的にお金どんぐらいかかるの?とか、不安要素満載のまま、一応、早めに行ったほうがいいって事で、本日行ってきた訳です。
そんな訳で、一応朝7時半くらいに行きゃ文句ないだろって事で、警察所に7時半入り。
なんか、早すぎたみたいです・・・。
そして、8時。
「免許の更新なんですけど・・・」と言うと、「あ~そう。はがきは?」と。
「はがき無いんです・・・すんません。」 「あ~じゃ~これ持って交通安全センターに行って。」
「・・・・・・交通安全センターってどこっすか?」 「となり。」
「あ~ど~も。」
ったく交通安全センターとか言いながらただの普通の部屋じゃんか・・・と思いながらも、手続きを開始。
そして受付のおばちゃんから当たり前のように出たこんな発言。
「交通安全協会には入会でよろしいですね。じゃ入会金1500円がかかります。」
すかさず「おっと待った。・・・・・よろしくないです!つーかそれって入ると何か得するの?そんでもってそれって入らなきゃいけないの?」
するとおばさん「いや・・得とかは無いですし入会の義務はないですけど写真代がちょっと安くなります・・・。」
ハイ来た。罠だ。
な訳で、「んじゃ入会なしで。つーか、入会するの当たり前みたいな発言はダメっしょ。」
そんな訳で、色々手続きも終わりまして、よっしゃ~ここから2時間講習か~なんて思ってたら、おまわりさんから衝撃の事実。
「講習は後日になりますので、今日はこれで終了です。お疲れ様でした。」
「・・・・・・・・・・えっ?後日・・・・・?。んじゃ、こんなに早く来なくてもよかったんですか?」
「はい。基本常時手続きは出来ますからね。」
って事で、また罠です。
そもそもじゃあ第1回目の警察訪問時に出来たんじゃね~か?って疑問。
そして、なぜあの時、朝に来い的な事を言われたのか?
完全に納得できないまま、警察署を後にしました。
つーか、ホントよく解りません。
こっちは1日潰すつもりで、色々考えていったのに・・・結果30分くらいで終了。
ま、別にいいんですけど・・・。
そんな訳で、今回の件で、免許の書き換えスキルは完全にアップしました。
心得1:交通安全協会は入らなくてもいい。
心得2:馬鹿早く行かなくてもいい。
心得3:終了まで2日かかる。
以上。書き換えの心得でした。
つーか、なんだ?・・・このブログ・・。。