イッチョまじめに書きますか~!!
本日のテーマは”ルアー選び”について
自分が思う、ルアーについての考えを書いてみようかな~と思います。
先ず最初にこれから書くことは、あくまで自分の”考え”であり、”考え”は人それぞれ違いますから、「それは違うんじゃない?」ってことも書いてしまうかもしれません。
でもまあ、”クソガキの戯言”と思っていただければ幸いです。
ということで、本日のテーマについてイッチョ書きますか~!!
いきなりですが、自分が一番信頼してるルアータイプは”ダブルスイッシャー”です。
で、この”ダブルスイッシャー”。
まあ、世の中にはたくさんありますね。
その中でもヒヨコの”オーバルホールペラ”BPの”△穴ペラ”などなどの変形ホールペラ、そして、ボスを変形させたジョイプラの”サウンドギアペラ”などなど、回転の時に音が鳴るものがかなり主流になってきてます。
これらのルアーは、間違いなく釣れます。それも、ハマればとんでもない事になるのは、皆さんもご存知でしょう。
でです、じゃあ、音がしないと釣れないかって言うと、そうでしょうか?
間違いなく、全く音がしなくても、魚は釣れるんです。
というか、厳密に言うと音がしないルアーなんてこの世に存在しませんよね。
釣りをしている人、ルアーを投げてる人に聞こえないだけであって、水中では音も”振動”として魚たちに伝わっています。
極端な話、ペンシルをただ巻きしても魚は釣れますし。と言うか、ペンシルただ巻きでしか釣れないなんて状況も必ずあるはずです。
まあ、ペンシルをただ巻きで使うのはかなり根性がいります。だって退屈だから。
そう、退屈なんです。だから誰もやらない。この延長線上に音の鳴るペラが存在しているような気もします。
音が鳴ってくれると、なんだか安心するんですよね。それに釣れそうな気がするし。
そんでもって、”釣り人が聞こえるほどの音”がでるペラ物でないと釣れない状況も確実にあります。
しかしです、音と言うものが果たしてなんなのか?
音は空気の振動。
自分達が相手にしてるのは水中の生き物なんで、”空気の振動”よりも水の中での事に気を使わなければならないと思います。
魚に耳はありません。側線と言う器官で振動をキャッチしています。
確実に言える事が1つ。
間違いなく俺に側線はありません。人間なもんで。
ですから、たとえば、フッカーの”カチカチ・・・チリン・・”って音が魚にどんな風に伝わっているのかは、全くわかりません。
餌としての振動なのか、敵としての振動なのか・・・・。
少し前に、こんな実験のような事をしたことがありました。
二人での釣行、自分は、ダイイングフラッター。でもう一人はデビルズホース。
ダイイングフラッター デビルズホース
プラスチック製 ウッド製
直ペラ 丸ペラ
ツーフック スリーフック
で、実験場所は、房総の野池。フローターでの釣行。基本的に何投げても釣れる様な状況だったんで、果たしてどっちのルアーが釣れるのかって事でスタートした訳です。
釣り方は先行後追いで、アクションはただ引きのみ。
先ずは、俺が先行で、ダイイングフラッターを投げまくり。
好調に釣れました。で後から着いて来てる連れもデビルズホースで釣れてます。
ある程度行った所で、順番をチェンジ。
先行デビルズホース、後からダイイングフラッター。
するとどうでしょう。
後から着いていってる俺のルアーに全く反応がありません・・・。
一報、先行の連れは、さっきよりもまして釣れまくり。
正直あせります・・・。俺下手なのかな?
試しにお互いルアーをチェンジ。
ヤッパリ今度は、デビルズホースを使っている俺が釣れます。
じゃあ、デビルズホースのペラと、ダイイングフラッターのペラだけを交換したらどうなるのかって事で、急遽交換。
で、答えがわかりました。
答えは”丸ペラ”だったんです。
一見、両者とも引いてきている感じは一緒に見えるんですが、ヤッパリ何かが違うのでしょう。
人間にはわからない何かがあるはず。ってことを再認識させられました。
で、この実験のあと自分がどう変わったかと言うと、あまり”音”にとらわれなくなった事ですね。
さっきの2つのルアーは正直ゆっくり巻いてくるだけでは”音”なんてしません。
でも、何かの違いが魚たちには伝っているのです。と言う事は、コレを逆に考えれば例えば、”ペンシルただ巻き”でも人間には聞こえない”何か”で魚たちにアピールできていると言う事。
そんな考えが生まれたわけです。人間は単純なもので、一度カッチリ考えが固まると、”不安”がなくなってしまいます。
チョッと前の自分は、”音”が大好きでした。
音が鳴る=釣れる、逆に音が鳴らない=釣れない、でした。
でも今では、だいぶ変わりました。
音が鳴る=釣れる、まあコレは変わりませんが、音が鳴らない=釣れる、になった事。
そして、”振動”と言う物が大切だと言う事。
第一、音がしないと、釣れないんじゃペンシルは全く釣れないルアーになっちゃうし・・・・。
まあ、そんなことで、このような考えになりました。
で、肝心の本日のテーマ”ルアー選び”ですが、俺が一番重要視してる事、それはやはり”振動”です。
どんな波紋が出るのか、引き波はどんななのか、まあ、そんな感じですね。
で、こう考えてみると、ワームとかもヤッパリ考えられてるんですね。
ゲーリーのワームにも細かい凹凸があるし、多分アレがツルツルだったらなんか違うんでしょう・・。
だって、わざわざあーやって作ってるんだから何かあると思います。
まあ、ツルツルだと全く釣れなくなったら笑えますが・・・・。
そんな感じで、最後良くわからん方向に行きましたがコレにて本日のテーマ”ルアー選び”についての、自分なりの考えを終わりたいと思います。
いや~、長かった・・・・・・。
読んでくれた方々、ホントにありがとうございます。
実は、こんなまじめな事考えながら釣りしてたんですよ、俺ったら。
そんなキャラじゃありませんが・・・・・。