前回記事(その1)にたくさんのコメ
いただきありがとうございましたペコリ

皆さんからの温かい声援に、さらに
やる気がみなぎってきましたやるき



そこで改めて、この記事を読んでい
ただいているブロガーさんにお願い
があります。

自分が原稿を書くに当たり、今子ども
たちの野球の現場において、起こって
いることについての情報がほしいと思
っています。

前回記事ではアンケート形式云々で
と書きましたが、細かい設問は設定
しませんので、ざっくばらんに書いて
いただいて構いません


例えば

チームの状況
(例えば練習時間や内容、人数etc・・・)

指導者・親の言動や態度

子どもたちの様子

現実に起こっている問題

など、何でも構いません。

但し、できれば具体的な事例でお願い
します。

また、それは聞いた話でも一向に構い
ません


あるいは、”子ども教育”という見地か
ら、野球に限定せずとも他の事例で
も構
いません



もちろん、良い事例でも結構です。

素晴らしい教育をされている指導者
の方々もいらっしゃいますので、自分
も勉強させていただきたいです。



指導者の視点、父親として、母親とし
ての視点など、それぞれでいろいろ
な見方や感じ方があると思います。

ゆえに何でもよいですし、ささいなこ
とでも思ったことや感じたことをお寄
せいただいて構いません。

野球を知らないという方の方が、む
しろ素直な見方ができると思います
ので、そういう方の意見も参考にし
たいです。



皆さんからいただいた情報は、原稿
化したり、このブログでも今後紹介し
ていければと思っています。



そして、あくまでも情報は、メッセージ
での投稿をお願いします。

5月からは、自ブログのコメント欄を
閉鎖
しますので、その点ご了承くだ
さい。

ちなみに、4月中はコメント欄はその
ままですが、情報あくまでもメッセージ
にてお願いします。



実は、原稿を書くことが決まった時点
では、そのことは誰にも内緒にしてお
こうと思いました。

でも、自分の狭い範囲にとどまらずに、
今の野球少年たちの現状を把握した
いということ。

そして、自分自身をいい意味で追い
詰め、やらざるを得ない
状況を作っ
た方がよい
と考え、今回の件を公言
するに至りました。



書籍化が決まっているわけではあり
ません。

でも、野球少年たちの環境が少しでも
心地よいものになると信じて、原稿を
書いていきたいと思っています。

そして、自分だけではなく皆さんと一緒
に力を合わせて作品を作り上げたい
という気持ちがあります。

改めて、皆さんからのご協力を宜しく
お願いします祈