今回は福山雅治
”生きている生きてく”
から感じること【その2】になります。
それでは今回もまずはこちらを
前回とは違うバージョンです。
それでは改めて歌詞を以下に。
不思議なものだ 子どものころは
大人になんて なれないのに
大人になれば「ときめく」だけで
いつでも子どもになれる
いままで生きて 出した答えは
正解よりも 間違いの方が
多いよ 僕は間違いながら
大人になって来たんだ
こんな僕の人生の いい事や駄目な事が
100年先で頑張ってる
遺伝子に 役に立てますように
いまを生きてる
いままで人を 好きになって
傷つけた事 よく覚えている
伝える事や 判り合うって
好きになるほど難しい
こんな僕の青春の 傷跡や 甘酸っぱさが
100年先で恋をしてる
遺伝子に 勇気になれますように
今日を生きてく
失敗とか後悔から
覚悟することを学んだ
逃げられない苦しみに 悲しみに勝つために
大きな夢をひとつ持っていた
恥ずかしいくらい バカげた夢を
そしたらなぜか 小さな夢が
いつのまにか叶ってた
そうだ僕は僕だけで 出来てるわけじゃない
100年1000年前の遺伝子に
誉めてもらえるように いまを生きてる
この生命で いまを生きてる
今日も生きてく
この曲の歌詞から、過去・現在・未来
の繋がりの強さを改めて気づかされ
ます。
現在の自分は過去の自分からのアウト
プット。
そして、現在の自分は、未来の自分の
ためのインプット。
それを考えると、現在とは過去・未来
の中継点です。
しかも、その現在はものすごい速さ
で通り過ぎていきます。
現在があっという間に過去になり、
未来になっていく・・・。
だからこそ、現在を疎かにしては
ならない・・・。
そう思うのです。
”いままで人を 好きになって
傷つけた事 よく覚えている
伝える事や 判り合うって
好きになるほど難しい”
親も指導者も、子どもの成長を願って
いるのは一緒。
もちろん誰しもが子どもへの愛情を
持って接していることと思います。
しかし、その思いが強すぎて、子ども
たちの望んでいることを追い越してし
まっている・・・。
これが、即ち行き過ぎた指導や親の
でしゃばりの元のになっていると
思っています。
だから、子どもたちにその思いが伝わ
らないし、互いの信頼関係を築けな
いのだと。
思いが強ければ強いほど、子どもと
の距離が離れていくことを大人は
自覚すべきだと思うんです。
ゆえに、
”きっかけを与えて、あとは見守る”
この姿勢が大人には絶対必要なんです。
我慢が必要なんですよ
”失敗とか後悔から
覚悟することを学んだ
逃げられない苦しみに 悲しみに勝つために”
失敗や後悔から、人は学習し、そして
それを糧に成長していきます。
しかし、その結果だけをみて怒鳴る
指導者。
必要以上に、あれやこれやと心配し、
手をかける親。
これでは、子どもが自身で生きていく
力を奪っているようなもの。
これから、社会の荒波に出ていく
子どもたち。
この詩にあるように、辛いことに
立ち向かう勇気と覚悟、打ち勝つ
精神を身に付けていってほしい
と思っています。
そのためには、怒鳴って否定したり、
必要以上に先回りするようなことは
絶対してはいけないのです。
”キミならできるよ”
その言葉と、”見守る心”だけが
あればよいのです。
”大きな夢をひとつ持っていた
恥ずかしいくらい バカげた夢を
そしたらなぜか 小さな夢が
いつのまにか叶ってた”
花東の話になりますが、あのチーム
は、岩手という野球後進県から、本
気で”日本一”を狙っています。
3年前に雄星を擁してセンバツ準V、
夏ベスト4と、残念ながら日本一
には手が届きませんでした。
でも、”日本一”を本気で目指した
からこそ、そこまで行けたのだと
思うのです。
恐らく、甲子園出場が目標ならば、
甲子園すら出場できていないので
はと思います。
どんなバカげた夢でもいいのです。
でも、それは大きいほどよいと思い
ます。
夢を持てば、行動が変わります。
行動が変われば、運が勝手に寄って
きます。
そういう子は、夢へとまっしぐら
に突き進むことになることでしょう。
そして、大人はどんな現実離れした夢で
あっても現実に引き戻すようなことは
してほしくないのです。
やはり
”キミならできるよ”
と言ってほしい。
是非、応援してほしいのです。
ドリームキラーでなく、”ドリームサポ
ーター”として子どもを支えてほしい。
そう思っています。
”現実をみろ!”何て言うのは、人生
をあきらめた大人が使う言葉。
無限の可能性を秘めた原石である子
どもと、そんな大人を一緒にしてほ
しくないのです。
”そうだ僕は僕だけで 出来てるわけじゃない
100年1000年前の遺伝子に
誉めてもらえるように いまを生きてる”
まさに、過去があるから今がある。
そして、過去に頑張ってきた我々人類
の先輩方のおかげて今がある・・・。
ご先祖様とかではなく”遺伝子”って
いう表現がとても深いですよね
上手く表現できないけど、なにか固体
としての人間そのものというよりも、
もっとミクロ的な感じ・・・。
つまり、”思い”とか”志”とか、人
間の中に宿る崇高な精神とでも言うべ
きか・・・。
そういうものに対しての彼の強い思い
をこの詩に感じます。
誉めてもらいたいというのは誰しも
が思うこと。
ましてや子どもは大人からの自分
自身に対する評価に対しては
敏感のように思います。
”すごいじゃん
”よくやったな
"
”今のは素晴らしい
”
そういうときの子どもたちの笑顔は
サイコーです
子どもたちって、
”誉められたくて生きている”
そう思いませんか
だって、そういうときの子どもたちって
ものすごく嬉しそうな顔するじゃない
ですか。
それが”生きがい”みたいなね
それこそが、何をするにもサイコー
の原動力になるんじゃないかって思
うんです。
人から評価されたいと思うのは小学生
だけじゃなく、中・高生や大人も同じ
こと。
それくらいになれば、自身の方向性や
やるべきことがはっきりしてくると思
います。
でも、誰も評価してくれなければ、早
い段階であきらめてしまうことになる
かも知れません。
確かに、道を選んだのは本人かも知れ
ない。
でも、それを続けるエネルギーは、周
囲人の反応や評価にあると思います。
野球を途中で辞めていく子には、そう
いう部分が乏しいのかも知れません。
少年野球人口が減ってきてる現状に、
すごく不安に感じています。
大人は、この現状としっかり向き合って、
”なぜ”や”どうしたらよいか”
もっと考えるべきではないでしょうか
100年先で頑張る遺伝子のためにも
”生きている生きてく”
から感じること【その2】になります。
それでは今回もまずはこちらを

前回とは違うバージョンです。
それでは改めて歌詞を以下に。
不思議なものだ 子どものころは
大人になんて なれないのに
大人になれば「ときめく」だけで
いつでも子どもになれる
いままで生きて 出した答えは
正解よりも 間違いの方が
多いよ 僕は間違いながら
大人になって来たんだ
こんな僕の人生の いい事や駄目な事が
100年先で頑張ってる
遺伝子に 役に立てますように
いまを生きてる
いままで人を 好きになって
傷つけた事 よく覚えている
伝える事や 判り合うって
好きになるほど難しい
こんな僕の青春の 傷跡や 甘酸っぱさが
100年先で恋をしてる
遺伝子に 勇気になれますように
今日を生きてく
失敗とか後悔から
覚悟することを学んだ
逃げられない苦しみに 悲しみに勝つために
大きな夢をひとつ持っていた
恥ずかしいくらい バカげた夢を
そしたらなぜか 小さな夢が
いつのまにか叶ってた
そうだ僕は僕だけで 出来てるわけじゃない
100年1000年前の遺伝子に
誉めてもらえるように いまを生きてる
この生命で いまを生きてる
今日も生きてく
この曲の歌詞から、過去・現在・未来
の繋がりの強さを改めて気づかされ
ます。
現在の自分は過去の自分からのアウト
プット。
そして、現在の自分は、未来の自分の
ためのインプット。
それを考えると、現在とは過去・未来
の中継点です。
しかも、その現在はものすごい速さ
で通り過ぎていきます。
現在があっという間に過去になり、
未来になっていく・・・。
だからこそ、現在を疎かにしては
ならない・・・。
そう思うのです。
”いままで人を 好きになって
傷つけた事 よく覚えている
伝える事や 判り合うって
好きになるほど難しい”
親も指導者も、子どもの成長を願って
いるのは一緒。
もちろん誰しもが子どもへの愛情を
持って接していることと思います。
しかし、その思いが強すぎて、子ども
たちの望んでいることを追い越してし
まっている・・・。
これが、即ち行き過ぎた指導や親の
でしゃばりの元のになっていると
思っています。
だから、子どもたちにその思いが伝わ
らないし、互いの信頼関係を築けな
いのだと。
思いが強ければ強いほど、子どもと
の距離が離れていくことを大人は
自覚すべきだと思うんです。
ゆえに、
”きっかけを与えて、あとは見守る”
この姿勢が大人には絶対必要なんです。
我慢が必要なんですよ

”失敗とか後悔から
覚悟することを学んだ
逃げられない苦しみに 悲しみに勝つために”
失敗や後悔から、人は学習し、そして
それを糧に成長していきます。
しかし、その結果だけをみて怒鳴る
指導者。
必要以上に、あれやこれやと心配し、
手をかける親。
これでは、子どもが自身で生きていく
力を奪っているようなもの。
これから、社会の荒波に出ていく
子どもたち。
この詩にあるように、辛いことに
立ち向かう勇気と覚悟、打ち勝つ
精神を身に付けていってほしい
と思っています。
そのためには、怒鳴って否定したり、
必要以上に先回りするようなことは
絶対してはいけないのです。
”キミならできるよ”
その言葉と、”見守る心”だけが
あればよいのです。
”大きな夢をひとつ持っていた
恥ずかしいくらい バカげた夢を
そしたらなぜか 小さな夢が
いつのまにか叶ってた”
花東の話になりますが、あのチーム
は、岩手という野球後進県から、本
気で”日本一”を狙っています。
3年前に雄星を擁してセンバツ準V、
夏ベスト4と、残念ながら日本一
には手が届きませんでした。
でも、”日本一”を本気で目指した
からこそ、そこまで行けたのだと
思うのです。
恐らく、甲子園出場が目標ならば、
甲子園すら出場できていないので
はと思います。
どんなバカげた夢でもいいのです。
でも、それは大きいほどよいと思い
ます。
夢を持てば、行動が変わります。
行動が変われば、運が勝手に寄って
きます。
そういう子は、夢へとまっしぐら
に突き進むことになることでしょう。
そして、大人はどんな現実離れした夢で
あっても現実に引き戻すようなことは
してほしくないのです。
やはり
”キミならできるよ”
と言ってほしい。
是非、応援してほしいのです。
ドリームキラーでなく、”ドリームサポ
ーター”として子どもを支えてほしい。
そう思っています。
”現実をみろ!”何て言うのは、人生
をあきらめた大人が使う言葉。
無限の可能性を秘めた原石である子
どもと、そんな大人を一緒にしてほ
しくないのです。
”そうだ僕は僕だけで 出来てるわけじゃない
100年1000年前の遺伝子に
誉めてもらえるように いまを生きてる”
まさに、過去があるから今がある。
そして、過去に頑張ってきた我々人類
の先輩方のおかげて今がある・・・。
ご先祖様とかではなく”遺伝子”って
いう表現がとても深いですよね

上手く表現できないけど、なにか固体
としての人間そのものというよりも、
もっとミクロ的な感じ・・・。
つまり、”思い”とか”志”とか、人
間の中に宿る崇高な精神とでも言うべ
きか・・・。
そういうものに対しての彼の強い思い
をこの詩に感じます。
誉めてもらいたいというのは誰しも
が思うこと。
ましてや子どもは大人からの自分
自身に対する評価に対しては
敏感のように思います。
”すごいじゃん

”よくやったな

”今のは素晴らしい

そういうときの子どもたちの笑顔は
サイコーです

子どもたちって、
”誉められたくて生きている”
そう思いませんか

だって、そういうときの子どもたちって
ものすごく嬉しそうな顔するじゃない
ですか。
それが”生きがい”みたいなね

それこそが、何をするにもサイコー
の原動力になるんじゃないかって思
うんです。
人から評価されたいと思うのは小学生
だけじゃなく、中・高生や大人も同じ
こと。
それくらいになれば、自身の方向性や
やるべきことがはっきりしてくると思
います。
でも、誰も評価してくれなければ、早
い段階であきらめてしまうことになる
かも知れません。
確かに、道を選んだのは本人かも知れ
ない。
でも、それを続けるエネルギーは、周
囲人の反応や評価にあると思います。
野球を途中で辞めていく子には、そう
いう部分が乏しいのかも知れません。
少年野球人口が減ってきてる現状に、
すごく不安に感じています。
大人は、この現状としっかり向き合って、
”なぜ”や”どうしたらよいか”
もっと考えるべきではないでしょうか

100年先で頑張る遺伝子のためにも
