久々に野球の話題を。
何か自分のフィールドに戻ってきた
感じがしてホッとした気分です
それでは今日のテーマについて。
「失敗と書いて”せいちょう”と読む」
これは元楽天監督 野村克也さん
の言葉です。
野球は失敗を前提としたスポーツ。
10回中3回打てば一流と言われる世界。
つまり7回の失敗は許されるわけです。
守備については、限りなく10割を求
められますが、それにしたってエラ
ーは付き物。
7回も失敗していたら経済活動を行う
企業などは、あっさり倒産に追い込ま
れてしまうことでしょう。
それだけ失敗が許されるスポーツが
が野球なのです。
恐らく他の競技と比べても、これだけ
甘ちゃんなスポーツは他にないので
はないでしょうか。
それは、野球というスポーツには
”人間とは不完全なもの”
という人類共通の真理が、特に強烈
に反映されている。
そんな気がするのです。
つまり”人間とは失敗する動物”だと
いうことです。
にもかかわらず・・・
にもかかわらずですよ
失敗について強烈に指摘をする指導者
が多いというのはどういうことでしょうか
”結果でものを言う”
これは指導者としては絶対やっては
いけないことだと思っています。
空振りすれば、
”球をよく見ろ”
と言い、
バントを失敗すれば、
”バットの先が寝てるからだ”
だと言う・・・。
フライを上げれば
”バットが下から出ているぞ”
と言い、
トンネルすれば
”腰が高い”
と言う。
でも、それはあくまでも結果が
上手くいかなかったとき限定
の指摘なのです。
これが上手くいっていたら、恐らく
こんな声はかけないことでしょう。
でもおかしくないですか、それって
それじゃ、結果が上手くいったの
だから正しい形でできていたと言
えるものでしょうか
それは違います。
これらの指摘は、失敗したことに
対して頭にきた指導者が苦し紛れ
に言っている
”最低のぼやき”
なのです。
そんなことしか言えない指導者には
観察力も分析力もありません。
自分磨きを明らかに怠っています。
だからそんなことしか言えないんです
それに第一、失敗したことを言って
どうなるのでしょうか
次につながるのでしょうか
失敗した選手は成功への糧にできる
ものでしょうか
選手はますます萎縮して、失敗を恐る
ようになるでしょう。
そして持っている力を発揮出来ずじまい。
当然結果もよいわけはありません。
そういう子は、自信が持てない子になる
でしょうね
失敗したという事実は正直どうでもよい
のですよ
なぜなら大切なのは、結果に至るまで
のプロセスなのだから。
そこに至るまでどう過ごしたか・・。
どれだけの準備をしてきたか・・・。
それをしっかりやってきた結果の失敗
なら、次に必ずつながると思うんです。
それが、必ずや次の成功への糧に
なると・・・。
指導者はそこを評価してほしいのです。
”失敗”と書いて”せいちょう”と読むと
いう野村さんの言葉は、そこからきて
いるのです。
少年野球においても、失敗を許さない
指導者が何と多いことか・・・
子どもたちの真の成長を願うなら、
やはり失敗を”せいちょう”と読む
べきなんです。
そう、”せいちょう”と読みましょうま
しょう
そのためには我慢も必要です。
本当に子どもたちの成長を願っている
でしょうか
自分本位の指導、いや死導になって
やしないでしょうか
心当たりある指導者は、今一度自分に
問いかけてみてください。
そして、気づいてください。
なぜなら、子どもたちの将来がかかっ
ているのですから
何か自分のフィールドに戻ってきた
感じがしてホッとした気分です

それでは今日のテーマについて。
「失敗と書いて”せいちょう”と読む」
これは元楽天監督 野村克也さん
の言葉です。
野球は失敗を前提としたスポーツ。
10回中3回打てば一流と言われる世界。
つまり7回の失敗は許されるわけです。
守備については、限りなく10割を求
められますが、それにしたってエラ
ーは付き物。
7回も失敗していたら経済活動を行う
企業などは、あっさり倒産に追い込ま
れてしまうことでしょう。
それだけ失敗が許されるスポーツが
が野球なのです。
恐らく他の競技と比べても、これだけ
甘ちゃんなスポーツは他にないので
はないでしょうか。
それは、野球というスポーツには
”人間とは不完全なもの”
という人類共通の真理が、特に強烈
に反映されている。
そんな気がするのです。
つまり”人間とは失敗する動物”だと
いうことです。
にもかかわらず・・・
にもかかわらずですよ

失敗について強烈に指摘をする指導者
が多いというのはどういうことでしょうか

”結果でものを言う”
これは指導者としては絶対やっては
いけないことだと思っています。
空振りすれば、
”球をよく見ろ”
と言い、
バントを失敗すれば、
”バットの先が寝てるからだ”
だと言う・・・。
フライを上げれば
”バットが下から出ているぞ”
と言い、
トンネルすれば
”腰が高い”
と言う。
でも、それはあくまでも結果が
上手くいかなかったとき限定
の指摘なのです。
これが上手くいっていたら、恐らく
こんな声はかけないことでしょう。
でもおかしくないですか、それって

それじゃ、結果が上手くいったの
だから正しい形でできていたと言
えるものでしょうか

それは違います。
これらの指摘は、失敗したことに
対して頭にきた指導者が苦し紛れ
に言っている
”最低のぼやき”
なのです。
そんなことしか言えない指導者には
観察力も分析力もありません。
自分磨きを明らかに怠っています。
だからそんなことしか言えないんです

それに第一、失敗したことを言って
どうなるのでしょうか

次につながるのでしょうか

失敗した選手は成功への糧にできる
ものでしょうか

選手はますます萎縮して、失敗を恐る
ようになるでしょう。
そして持っている力を発揮出来ずじまい。
当然結果もよいわけはありません。
そういう子は、自信が持てない子になる
でしょうね

失敗したという事実は正直どうでもよい
のですよ

なぜなら大切なのは、結果に至るまで
のプロセスなのだから。
そこに至るまでどう過ごしたか・・。
どれだけの準備をしてきたか・・・。
それをしっかりやってきた結果の失敗
なら、次に必ずつながると思うんです。
それが、必ずや次の成功への糧に
なると・・・。
指導者はそこを評価してほしいのです。
”失敗”と書いて”せいちょう”と読むと
いう野村さんの言葉は、そこからきて
いるのです。
少年野球においても、失敗を許さない
指導者が何と多いことか・・・

子どもたちの真の成長を願うなら、
やはり失敗を”せいちょう”と読む
べきなんです。
そう、”せいちょう”と読みましょうま
しょう

そのためには我慢も必要です。
本当に子どもたちの成長を願っている
でしょうか

自分本位の指導、いや死導になって
やしないでしょうか

心当たりある指導者は、今一度自分に
問いかけてみてください。
そして、気づいてください。
なぜなら、子どもたちの将来がかかっ
ているのですから
