前回までの漫画「キャプテン」から感じ
たことの中で、改めてハートの大切さ
について実感しました。
このハートの部分とキャプテンシーに
ついて書いてみたい思います。
高校野球ファンなら誰しも知っている強豪
広島商業。
最近では広島は広陵や如水館などに代表
の座を奪われることも多く、なかなか甲子
園に出場できていません。
しかし、高校野球界では
「広商野球」
という代名詞もあるほどで、バントや走塁
など小技を絡めて相手にプレッシャーを
かける試合巧者ぶりが特徴です。
練習の中には、2本の日本刀の上に素足
で乗るような精神修養を目的とするものも
あることは有名です。
まさに「精神野球」を実践し、一世を風靡
した広島商業。
今から40年近く前。
あくまでも私が個人的に思っているので
すが、広島商業史上一番強かった時代。
当時のセンバツで、あの江川を擁する作
新学院を破り、夏は全国制覇を果たした
時の主将に金光興二さんという方がいま
した。
金光さんはプロからの指名を断り、法政
大学→三菱重工広島でも活躍され、い
ずれも主将を経験されました。
そして現在は母校法政大の野球部監督
をされています。
その金光さんの高校時代のエピソードです。








キャプテン金光さん率いる広島商業は春の
センバツは準Vを果たします。
そして、夏こそ優勝と周囲の期待も高まるの
ですが、チームの状態はどん底で練習試合
も負け続けだったそうです。
そんな中の遠方への遠征試合でのこと。
エースは試合終盤で同じ打者に2本目の
ヒットを打たれ、交代させられました。
監督からは
「同じ打者に、同じ攻めで、同じように打た
れるなんて、そんなのエースとは言えない
」
とたしなめられた挙句、試合中にもかかわ
らず宿泊している約20㌔も離れた宿舎ま
で、一人ランニングを命じられたのでした。
エースは荷物をまとめて、宿舎まで走り始
めました。
チームは試合が全て終わり、後始末後、
マイクロバスに乗り、宿舎に向かいました。
その途中、選手を乗せたバスは、一人宿
舎に向かって走るエースに追いつきます。
そのエースの姿を見た金光さんは立ち上
がって、
「バスを止めてください
」
バスは止まり、金光さんは一人バスを降り
ます。
そして、エースと並んで走り始めたのでした。
バスは一旦動き出しましたが、他のナインも
「バスを止めてください
」
次々とエースと金光さんのところに駆け寄り、
一緒に走り始めました。
まさにチームが一つになった瞬間でした。
これを機にエースは立ち直り、チームもよみ
がえります。
そして、夏の選手権は見事全国制覇を成し
遂げたのでした








なんと美しい話ではないでしょうか
まさに
「ワン・フォー・オール、オール・フォー・ワン」
を地で行く話です。
全員が友情で結ばれ、心が一つになったが
ゆえの強さであり、勝ち取るべくして勝ち取
った栄冠だと思います。
もちろん広商ナインは練習し、技を磨いて
来るチャンスに向けてしっかり準備をしてい
ったのは言うまでもありません。
しかし、しっかりしたハートがあってこそ技が
身に付き、いざという時にそれが発揮される
ものだと思うのです。
普段の心構え、考え方、取り組み方が大切。
まさに「技は心なり」なのです。
私も子供たちがキャッチボールを行う前に、
必ず「思いやり」について話をします。
以前、ブログでも以下のキャッチボールの心
について書いたことがありました
野球のボールは、投げ手の思いを乗せて
放たれます。
だから捕り手もその思いに応えて、一所
懸命にボール捕りにいく必要があるのです。
ボールを投げ合っているというより、「思い」
や「友情」を投げ合っているとでも言いまし
ょうか。
しかし、双方がその大切な心を忘れたら
どうなるでしょうか
恐らく、ミスが起こるでしょう。
だから、暴投したとか取り損なったとか
結果云々を責めるのではなく、その裏
側を読み取らなければならないのです。
ゆえに、私は明らかにいい加減な心持ち
によって起こったミスについては厳しく叱
ります
金光さんは話の中でキャプテン論をこの
ように語っています。
「キャプテンは誰でもできると思います。私
は、とにかく”自然に自分で動く”こと心掛け
てきました。その姿を見て、自然に他のナ
インが動いてくれるのだと思います」
この「自然」っていうのが、簡単なようで難
しいと思います。
何気なく、当たり前のように「バスを止めて
ください」なんていう言葉が口を突いて出る
とは、実に素晴らしいキャプテンではない
でしょうか
そして、それが自然に他のナインの行動を
起こす火付け役となる。
まさに漫画「キャプテン」の谷口のようですね。
背中で見せるという点では共通するものが
あります。
また、金光さんはこんな話もしています。
「一番最初にグラウンドに出て、一番最後
までグラウンドにいました。いつも下級生
と一緒でした」
「そういえば”お前はグラウンドのどこにい
てもわかる”と言われました」
「キャプテンだったおかげで、自分が内面
的に成長できたと思い、感謝しています」
「キャプテンのあるべき姿」がこれらの言
葉に凝縮されているような気がします。
グラウンドは人間形成の場。
そのことを指導者も念頭に置く必要がある
と思います。
常に教育的配慮の下、指導がなされるべ
きなのですが、必ずしもそうなっていない
のが現状です。
キャプテンとしての役割と意味、またはそ
れを取り巻く他のメンバーのあり方・・・
キャプテンは指名された者だけがキャプ
テンシーを発揮すればよいというものでも
ありません。
人に何らかの影響を与え、人の心を動か
すことは、キャプテンに限らず誰にでも持
って欲しい資質だと思っています。
そういった一人一人の小さなキャプテン
シーが相互に影響を与え、それらを上か
ら俯瞰するのがキャプテンではないかと。
つまりは、キャプテンは一人だけどそれに
依存しない、一人一人が自立した集団。
それこそが真の強い集団ではないかと思
います。
小学生レベルではなかなか難しい部分で
もありますが、人間的成長という点では
一人一人がそうなって欲しいと願ってい
ます
たことの中で、改めてハートの大切さ
について実感しました。
このハートの部分とキャプテンシーに
ついて書いてみたい思います。
高校野球ファンなら誰しも知っている強豪
広島商業。
最近では広島は広陵や如水館などに代表
の座を奪われることも多く、なかなか甲子
園に出場できていません。
しかし、高校野球界では
「広商野球」
という代名詞もあるほどで、バントや走塁
など小技を絡めて相手にプレッシャーを
かける試合巧者ぶりが特徴です。
練習の中には、2本の日本刀の上に素足
で乗るような精神修養を目的とするものも
あることは有名です。
まさに「精神野球」を実践し、一世を風靡
した広島商業。
今から40年近く前。
あくまでも私が個人的に思っているので
すが、広島商業史上一番強かった時代。
当時のセンバツで、あの江川を擁する作
新学院を破り、夏は全国制覇を果たした
時の主将に金光興二さんという方がいま
した。
金光さんはプロからの指名を断り、法政
大学→三菱重工広島でも活躍され、い
ずれも主将を経験されました。
そして現在は母校法政大の野球部監督
をされています。
その金光さんの高校時代のエピソードです。








キャプテン金光さん率いる広島商業は春の
センバツは準Vを果たします。
そして、夏こそ優勝と周囲の期待も高まるの
ですが、チームの状態はどん底で練習試合
も負け続けだったそうです。
そんな中の遠方への遠征試合でのこと。
エースは試合終盤で同じ打者に2本目の
ヒットを打たれ、交代させられました。
監督からは
「同じ打者に、同じ攻めで、同じように打た
れるなんて、そんなのエースとは言えない

とたしなめられた挙句、試合中にもかかわ
らず宿泊している約20㌔も離れた宿舎ま
で、一人ランニングを命じられたのでした。
エースは荷物をまとめて、宿舎まで走り始
めました。
チームは試合が全て終わり、後始末後、
マイクロバスに乗り、宿舎に向かいました。
その途中、選手を乗せたバスは、一人宿
舎に向かって走るエースに追いつきます。
そのエースの姿を見た金光さんは立ち上
がって、
「バスを止めてください

バスは止まり、金光さんは一人バスを降り
ます。
そして、エースと並んで走り始めたのでした。
バスは一旦動き出しましたが、他のナインも
「バスを止めてください

次々とエースと金光さんのところに駆け寄り、
一緒に走り始めました。
まさにチームが一つになった瞬間でした。
これを機にエースは立ち直り、チームもよみ
がえります。
そして、夏の選手権は見事全国制覇を成し
遂げたのでした









なんと美しい話ではないでしょうか

まさに
「ワン・フォー・オール、オール・フォー・ワン」
を地で行く話です。
全員が友情で結ばれ、心が一つになったが
ゆえの強さであり、勝ち取るべくして勝ち取
った栄冠だと思います。
もちろん広商ナインは練習し、技を磨いて
来るチャンスに向けてしっかり準備をしてい
ったのは言うまでもありません。
しかし、しっかりしたハートがあってこそ技が
身に付き、いざという時にそれが発揮される
ものだと思うのです。
普段の心構え、考え方、取り組み方が大切。
まさに「技は心なり」なのです。
私も子供たちがキャッチボールを行う前に、
必ず「思いやり」について話をします。
以前、ブログでも以下のキャッチボールの心
について書いたことがありました

野球のボールは、投げ手の思いを乗せて
放たれます。
だから捕り手もその思いに応えて、一所
懸命にボール捕りにいく必要があるのです。
ボールを投げ合っているというより、「思い」
や「友情」を投げ合っているとでも言いまし
ょうか。
しかし、双方がその大切な心を忘れたら
どうなるでしょうか

恐らく、ミスが起こるでしょう。
だから、暴投したとか取り損なったとか
結果云々を責めるのではなく、その裏
側を読み取らなければならないのです。
ゆえに、私は明らかにいい加減な心持ち
によって起こったミスについては厳しく叱
ります

金光さんは話の中でキャプテン論をこの
ように語っています。
「キャプテンは誰でもできると思います。私
は、とにかく”自然に自分で動く”こと心掛け
てきました。その姿を見て、自然に他のナ
インが動いてくれるのだと思います」
この「自然」っていうのが、簡単なようで難
しいと思います。
何気なく、当たり前のように「バスを止めて
ください」なんていう言葉が口を突いて出る
とは、実に素晴らしいキャプテンではない
でしょうか

そして、それが自然に他のナインの行動を
起こす火付け役となる。
まさに漫画「キャプテン」の谷口のようですね。
背中で見せるという点では共通するものが
あります。
また、金光さんはこんな話もしています。
「一番最初にグラウンドに出て、一番最後
までグラウンドにいました。いつも下級生
と一緒でした」
「そういえば”お前はグラウンドのどこにい
てもわかる”と言われました」
「キャプテンだったおかげで、自分が内面
的に成長できたと思い、感謝しています」
「キャプテンのあるべき姿」がこれらの言
葉に凝縮されているような気がします。
グラウンドは人間形成の場。
そのことを指導者も念頭に置く必要がある
と思います。
常に教育的配慮の下、指導がなされるべ
きなのですが、必ずしもそうなっていない
のが現状です。
キャプテンとしての役割と意味、またはそ
れを取り巻く他のメンバーのあり方・・・
キャプテンは指名された者だけがキャプ
テンシーを発揮すればよいというものでも
ありません。
人に何らかの影響を与え、人の心を動か
すことは、キャプテンに限らず誰にでも持
って欲しい資質だと思っています。
そういった一人一人の小さなキャプテン
シーが相互に影響を与え、それらを上か
ら俯瞰するのがキャプテンではないかと。
つまりは、キャプテンは一人だけどそれに
依存しない、一人一人が自立した集団。
それこそが真の強い集団ではないかと思
います。
小学生レベルではなかなか難しい部分で
もありますが、人間的成長という点では
一人一人がそうなって欲しいと願ってい
ます
