私のブログの読者にもなっていただいて
いる「おやじ」さんのブログでの記事を
ご紹介します。

「おやじ」のブログ 「当たり前基準」

私も常日頃から子供たちには、野球以前
に大切なことがあることを説いてきました。



要するに、

「当たり前のことを当たり前にできること」

ですね。


まず社会における一人の人間として
必要なこと。

「おやじ」さんは、この当たり前基準に
ついて10箇条として挙げています。

指導者たるや、野球を教える以前に
これらを子供たちに徹底する必要が
あると思います。

もちろん率先垂範することは言うまで
もありません。



子供たちのプレーをなじる暇があったら、
こういうことを徹底して教えて欲しいもの
ですね。

たかが野球、されど野球。

だけど、たかが野球・・・。



プレーの良い悪いは一瞬のこと。

その試合、その場面での成功・失敗が
その子の将来に渡ってどれだけの影響
力を持つのでしょうか・・・

これからの長い人生において、そんな
ことは大したことではありません。



将来子供たちが社会において、立派に
その責任を果たせるような人間形成の
お手伝いをする。

それが目的ならば、野球そのものに
大きな意味はないのではと私は思い
ます。

指導者の方々には、自分の偏った
どうでもよい価値観などさっさと捨て
て欲しいものです。



【シュガーの今日のひと品】

心に火をつけるkidsコーチング 投手編/手塚 一志
¥1,575
Amazon.co.jp


私のブログ読者になっていただいている
野球を教えない野球コーチのすがなみ
さんからの紹介で、購入しました。

次回のブログでこの本の内容について
ご紹介したいと思います。


この本も、少年野球指導においては
大変参考になると思います本



ペタしてね