今回も「ハート催眠心理研究所」
田中元気先生の記事を続けて紹介
します。
今回は「ほめる」ことの重要性に
ついて心理学的見地から書いて
いらっしゃいます。
ハート催眠研究所ブログ
10月16日付け投稿記事
「ほめてあげましょう!」
ちなみに田中先生には、私のブログ
をこの記事内でご紹介いただきました
ほめるということは、子供という
存在を性善説の視点で捉えると
いうことではないかと思います。
つまり、子供とは
「素晴らしい」
「未来の宝物」
「純真無垢」
・・・
など、その存在を認めるという
視点です。
そうすれば、子供たちのことを
肯定的に捉えられる。
「子供らしさ」を認めるという
視点ですね。
でも逆に性悪説で見た場合は
どうでしょうか?
「落ち着きない」
「集中できない」
「ふざける」
・・・
など、特徴を否定的に捉えて、
「子供らしさ」を認めない視点
です。
だから子供たちのやることなすこと
「ダメなこと」
と感じ、イライラが始まるのです
性善説で子供たちをみてあげること。
認めてあげることで伸びるのだと
私は思います。
良くも悪くもその子の特徴・個性。
それらを丸ごと受け入れられれば、
子供たちとの距離も縮まるはず。
もっと認めてあげましょう
子供たちはきっと輝きを放つことでしょう
【シュガーの今日のひと品】
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら/岩崎 夏海

¥1,680
Amazon.co.jp
定番の「もしドラ」です。
この本の中で
「野球部にとっての顧客とは」
という問いかけについて、ストーリー
が展開されている場面があります。
少年野球チームを一つの企業とみた
場合とします。
そこでプレイする子供たちが成果を
あげることで喜ぶ人(顧客)は誰
でしょうか・・・
少なくとも指導者=経営者と見立てれば、
指導者は対象外です。
この本的に言うならば、最大の顧客は
はチームの子供たちそのものであると
いうことになります。
野球を通して健全な心と身体を養い、
将来社会の一員として立派に生きて
いくための土台を作ること。
子供たち自身が野球を通してたくさん
のことを学び、
「あのチームで野球をやってよかった
」
と思えたら、それが最大の顧客満足
ということだと私は解釈します。
もちろん子供の成長は親にとっても
最大の喜び。
そういう意味では、親も顧客の一つ
ということになるでしょう。
「あの指導者に指導してもらえてよかった
」
と思ってもらえるような指導者になりたい
ものですね
指導者冥利に尽きます

田中元気先生の記事を続けて紹介
します。
今回は「ほめる」ことの重要性に
ついて心理学的見地から書いて
いらっしゃいます。
ハート催眠研究所ブログ
10月16日付け投稿記事
「ほめてあげましょう!」
ちなみに田中先生には、私のブログ
をこの記事内でご紹介いただきました

ほめるということは、子供という
存在を性善説の視点で捉えると
いうことではないかと思います。
つまり、子供とは
「素晴らしい」
「未来の宝物」
「純真無垢」
・・・
など、その存在を認めるという
視点です。
そうすれば、子供たちのことを
肯定的に捉えられる。
「子供らしさ」を認めるという
視点ですね。
でも逆に性悪説で見た場合は
どうでしょうか?
「落ち着きない」
「集中できない」
「ふざける」
・・・
など、特徴を否定的に捉えて、
「子供らしさ」を認めない視点
です。
だから子供たちのやることなすこと
「ダメなこと」
と感じ、イライラが始まるのです

性善説で子供たちをみてあげること。
認めてあげることで伸びるのだと
私は思います。
良くも悪くもその子の特徴・個性。
それらを丸ごと受け入れられれば、
子供たちとの距離も縮まるはず。
もっと認めてあげましょう

子供たちはきっと輝きを放つことでしょう

【シュガーの今日のひと品】
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら/岩崎 夏海

¥1,680
Amazon.co.jp
定番の「もしドラ」です。
この本の中で
「野球部にとっての顧客とは」
という問いかけについて、ストーリー
が展開されている場面があります。
少年野球チームを一つの企業とみた
場合とします。
そこでプレイする子供たちが成果を
あげることで喜ぶ人(顧客)は誰
でしょうか・・・

少なくとも指導者=経営者と見立てれば、
指導者は対象外です。
この本的に言うならば、最大の顧客は
はチームの子供たちそのものであると
いうことになります。
野球を通して健全な心と身体を養い、
将来社会の一員として立派に生きて
いくための土台を作ること。
子供たち自身が野球を通してたくさん
のことを学び、
「あのチームで野球をやってよかった

と思えたら、それが最大の顧客満足
ということだと私は解釈します。
もちろん子供の成長は親にとっても
最大の喜び。
そういう意味では、親も顧客の一つ
ということになるでしょう。
「あの指導者に指導してもらえてよかった

と思ってもらえるような指導者になりたい
ものですね

指導者冥利に尽きます



