京都の古刹歩き 〔 洛北 No.9 〕 | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

≪ 京都の古刹歩き ≫


〔 洛北 No.9 〕

【 野 仏 庵 】


野に佇む石仏に静寂の境を見る


詩仙堂の向かいに京都民芸館があり、

その隣に野仏庵がある。

寺ではないものの、その閑雅な趣は

禅の境地にも通じるものがあり、

観賞に値します。



◆◇◆ 観賞POINT ◆◇◆


庵にはいくつかの茶席が付設されていて、

ことに著名なのは・・・

陶庵席と雨月席である。


「陶庵」は野仏庵と縁深い西園寺公望の雅号。

また雨月席は、『雨月物語』の作者・上田秋成ゆかりの茶室。

茶を愛し、特に煎茶を好んだ秋成を偲ぶことが出来ます。


庵の主である上田堪庵は、古美術愛好家として知られ、

その蒐集品も必見です。

国宝の「一品経懐紙」は、特に名高い。



◇◆◇ エピソード ◇◆◇


庵の正門は、

京都府の丹波須知村(現在の京丹波町)から移築したもので、

前述の陶庵席も同じ村から移された。

どちらも、

明治・大正・昭和の元老である西園寺公望ゆかりのものである。

明治維新前のこと、

若き公望は、新撰組に追われ、

丹波須知村に逃れていたことがある。

野仏庵の正門は、

その時、公望が潜んでいた寓居の門だった。

陶庵席も、そこにあった茶室を移築したものである。

明治維新の激動の痕跡が、

んな閑静な座敷に秘められているとは・・・

なんとなく不思議な感じだ!



■■■ DATA ■■■


- 所 在 地 -

京都府京都市左京区一条寺葉山町詩仙堂前


― 交通アクセス ―

京都駅前より市バスで40分、

『一乗寺下り松町』停、下車徒歩10分


― 拝観時間 ―

9時00分~16時00分


― 拝観料 ―

¥500(抹茶付)




※※※※※※※※※

  龍 虎  俊 輔

※※※※※※※※※