京都通になれる雑学知識100 〔Kyoto 93〕 | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

《 京都通になれる雑学知識 》

第 5 章
京都のパワー&不思議スポット
- KYOTO 93 -
火難除け・観音功徳
千日詣りの愛宕神社と清水寺

愛宕神社に伝わる千日詣りは
7月31日夜から8月1日の未明にかけて行われ、
毎年、参加する人も少なくない。
「火難除け」を祈願し、
親子で参加する家族も。
また、
清水寺でも千日詣りがあります。

■■■■■■■■■■
火の用心に
愛宕神社へのおのぼりやす

嵯峨野の最奥、
標高924mの愛宕山の鎮座する愛宕神社は、
火難除けの信仰があります。
7月31日夜から8月1日未明にかけて
神社に参詣すれば、
千日分の功徳が得られる「千日詣り」に
大勢の人が集まります。
山麓、清滝の登り口から山頂まで約4km。
(徒歩1時間30分~2時間)
ご自分の体力に合わせたペースで
登っていくのがBESTですかね。

7月31日夜21時頃。
大体、
この時間から懐中電灯を持って登り始め、
8月1日の午前2時頃にかけてが、
人出が多いです。
懐中電灯は持参したほうが良いのだが、
登山道沿いには
明かりが灯されています。
飲料水なども携帯しておくようにしましょう!

登山道で登り下りの人がすれ違う時、
下る人は、「おのぼりやす」
登る人は、「おくだりやす」
と声を掛け合うのがマナーである。
神社では、
「阿多古祀符 火廼要慎」の護符が
授与されます。
この札の持ち帰り、台所に貼っておくと、
防火の効力があるそうです。
尚、
3歳までのお子様がお参りすると、
一生火災に遭わないとの言い伝えがあり、
親に手を引かれて登るお子様も見かけます。

■■■■■■■■■■
ライトアップされた清水寺で
観音功徳を千日分


千日詣りは
もう一ヶ所あります。
東山・清水寺では、
8月9日~16日に「千日詣り」が
行われます。
特に、
8月14日~16日は
夜間拝観(19時~21時)が実施され、
境内はライトアップされ、
多くの参拝者で混雑します。

千日詣りは、
観音様の縁日であり、
千日分の観音功徳が得られる「大功徳日」。
お参りすると、
本堂の内々陣に入るひとが許され、
献灯が出来ます。
ローソクに火を灯して観音様に献じるのである。
観音は秘仏であるから開帳されないが、
厨子から出ているひもに触り、
観音様と縁を結べるとあって、
内々陣に人の列が絶えない。

千日詣りの終了日16日は、
京都の「五山送り火」の日である。
夏場の重要な行事が続き、
暑さも最高潮に達します。


※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※