京都の古刹歩き 〔洛北No.3〕 | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

《 京都の古刹歩き 》

〔 洛北 No.3 〕
【 実 光 院
- 勝林院塔頭
庭園と桜の見事さで
知られる


勝林院の塔頭の1つ。
2つの塔頭が併合された歴史があり、
それぞれの庭園を継承しています。
また
秋から咲く「不断桜」も珍しい!


◆ 観賞POINT
趣の異なる2つの庭があるのは、
普賢院と理覚院という2院を併合した
実光院ならではの見所である。

旧普賢院庭園は
江戸時代後期の作で契心園ともいい、
客殿の南にあります。
心字池に滝が流れ落ち、
築山の松は「鶴」を、池の島は「亀」を、
表しているという。

旧理覚院庭園は、
中央に瓢箪池を配した池泉回遊式。
付近の山々を借景とするため庭木を低く仕立て、
きわめて開放的な明るい印象を与えている。
庭木の中で異彩ほ放つのは、
初秋から春にかけて咲く「不断桜」。
秋には観桜と紅葉狩りが
一度に楽しめます!


◆ エピソード ◆
旧理覚院庭園は、
現住職が近年作庭したもの。
その西北隅にある茶室「理覚庵」も、
同様に現住職が設計したものだそうです。
それらの材となった木も、
ほとんど実光院領の山林から調達している。
言わば、
自給自足の庭、というのが
実に興味深い!


■ DATA ■
《 所 在 地 》
京都市左京区大原勝林院町187
《 交通アクセス 》
京都駅前より
京都バス17系統又は18系統に乗車し、60分。
『大原』停下車、徒歩10分。
《 拝観時間 》
9時00分~17時00分
(12月~2月:16時30分迄)
《 拝 観 料 》
¥600(抹茶付)


※※※※※※※※※※
 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※