【1月14日】-先勝-旧暦:壱拾弐月壱拾四日〈乙酉〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1874年:喰違の変-岩倉具視が東京、赤坂で不平士族に
襲撃された。
⇒喰違の変とは・・・
明治7年に東京の赤坂喰違坂で起きた、
右大臣岩倉具視に対する暗殺未遂事件である。
1881年:東京で内務省警視局を改組して警視庁が再設置された。
1914年:沢柳事件-京都帝国大学で、沢柳政太郎総長の人事に
反発して法科大学の教授全員が辞表を提出した。
⇒沢柳事件とは・・・
1913年から1914年にかけて京都帝国大学(現・京都大学)で
起こった、総長(学長)と学部教授会との間の内紛事件である。
「京大事件」とも呼ばれ、大学における教授会自治を
確立させる契機となった事件として知られている。
1959年:南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの
生存が確認された。
1970年:第3次佐藤栄作内閣が成立した。
2009年:中央大学教授刺殺事件
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1272年:北条 貞時 〔 鎌倉幕府第9代執権 〕
⇒北条 貞時とは・・・
鎌倉時代後期の北条氏一門の武将である。
鎌倉幕府第9代執権。8代執権北条時宗の嫡男。
母は安達義景の娘・堀内殿(覚山尼)。
享年41。
1843年:新島 襄 〔 同志社大学創始者 〕
⇒新島 襄とは・・・
武蔵国江戸神田出身の宗教家、教育者である。
同志社英学校(後の同志社大学)を興した。
明治六大教育家の1人に数えられている。
1884年:永田 鉄山 〔 陸軍軍人 〕
⇒永田 鉄山とは・・・
長野県諏訪郡上諏訪町本町(現・諏訪市)出身の陸軍軍人。
統制派の中心人物。
軍務官僚として常に本流を歩み「将来の陸軍大臣」
「陸軍に永田あり」と評される秀才だった。
陸軍三羽烏の一人。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1954年:石田 純一(60)
⇒石田 純一とは・・・
東京都目黒区出身の俳優、タレントである。
⇒主な出演ドラマ
『抱きしめたい!』-二宮 修治 役
『君の瞳に恋してる!』-森田 茂樹 役
『長男の嫁』-中村健一郎 役
『天国の恋』-海老原邦英 役
1973年:山口 衛里(41)
⇒山口 衛里とは・・・
兵庫県加東郡滝野町(現・加東市)出身の女子陸上競技
元長距離走・マラソン選手、陸上競技指導者である。
選手として1990年代中盤~2000年代前半にかけて活躍、
2000年シドニーオリンピック女子マラソン日本代表・7位入賞。
1980年:玉木 宏(34)
⇒玉木 宏とは・・・
愛知県名古屋市出身の俳優である。
⇒主な出演ドラマ
『のだめカンタービレ』-千秋 真一 役
『敵は本能寺にあり』-織田 信長 役
『事件救急医~IMATの軌跡~』-日向 晶 役
『私の嫌いな探偵』-鵜飼 杜夫 役
1983年:上原多香子(31)
⇒上原 多香子とは・・・
沖縄県豊見城市出身の歌手、女優、タレントである。
SPEEDのメンバー。
⇒主な出演ドラマ
『蘇える金狼』-茂義有梨沙 役
『新宿暴走救急隊』-轟 麻里 役
『テンペスト』-真美那 役
1991年:市川 華菜(23)
⇒市川 華菜とは・・・
愛知県豊田市出身の陸上競技選手である。
≪忌日の人物≫
1695年:島津 光久(享年80)
⇒島津 光久とは・・・
江戸時代の外様大名、薩摩藩第2代藩主。
初代藩主・島津忠恒(家久)の子、
島津義久の玄孫にあたる人物。
1701年:徳川 光圀(享年73)
⇒徳川 光圀とは・・・
常陸国水戸藩の第2代藩主。「水戸黄門」としても知られる。
水戸藩初代藩主徳川頼房の三男。
徳川家康の孫に当たる人物。
儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、
水戸学の基礎をつくった。
≪記念日・年中行事≫
○ 愛と希望と勇気の日
1959年のこの日、南極大陸で1年間置き去りにされた
カラフト犬タロとジロの生存が確認された。
■ 飾納・松納
正月飾りや門松を取り外す日。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※