師走の28日目!? | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

【12月28日】-赤口旧暦:壱拾壱月弐拾六日
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1321年:後醍醐天皇が、後宇多天皇の院政を廃して親政を敷いた。
1925年:東京大角力協会が財団法人に改組し、
     大日本相撲協会(現:日本相撲協会)を設立した。
1945年:旧宗教団体法を廃止し、勅令「宗教法人令」が公布・施行された。
1965年:国鉄が、全車指定席の新幹線および在来線特急の1・2等車に対し、
    立席特急券の発売を開始した。
1974年:雇用保険法が公布された。
    ⇒雇用保険法とは・・・
     雇用保険について「労働者が失業した場合及び労働者について
     雇用の継続が困難となる事由が生じた場合に必要な給付を行うほか、
     労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合に必要な給付を行うことにより、
     労働者の生活及び雇用の安定を図るとともに、求職活動を容易にする等
     その就職を促進し、あわせて、労働者の職業の安定に資するため、
     失業の予防、雇用状態の是正及び雇用機会の増大、労働者の能力の開発及び
     向上その他労働者の福祉の増進を図ること」(第1条)を目的として制定された
     日本の法律である。
1986年:山陰線余部鉄橋列車転落事故
    ⇒山陰線余部鉄橋列車転落事故とは・・・
     和風客車「みやび」の回送列車が山陰本線鎧・餘部間にある余部橋梁を
     時速約50キロメートルで走行中の午後1時25分頃、
     日本海からの強風にあおられて、客車が全て鉄橋から転落。転落した客車は
     真下にあった食品加工場(蟹加工工場)と民家を直撃し、工場の従業員5名と
     列車の車掌1名が死亡、車内販売員3名と工場の従業員3名が重軽傷を負った
     列車脱線事故であり、日本国有鉄道としては最後の大規模事故である。
2012年:松井秀喜が現役引退を表明した。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)

≪本日、誕生日の主な有名人≫
1941年:渡  哲也(72)
    ⇒渡 哲也とは・・・
     鳥取県出身の俳優・歌手である。
     元芸能事務所石原プロモーション代表取締役社長(2011年退任)。
    ⇒主な出演ドラマ
     『大都会』シリーズ-城西署捜査課 黒岩頼介巡査部長 役
     『西部警察』シリーズ-西部署捜査課 大門圭介巡査部長 役
     『太陽のほえろ!』シリーズ-七曲署捜査第一係係長代理・橘兵庫警部 役
     『西部警察SPECIAL』-西部署捜査課長 警部 大門圭介 役

1980年:村田 修一(33)
    ⇒村田 修一とは・・・
     読売ジャイアンツに所属する福岡県出身のプロ野球選手(内野手)である。


≪忌日の人物≫
1367年:足利 義詮(享年38)
    ⇒足利 義詮とは・・・
     南北朝時代の室町幕府第2代将軍。初代将軍足利尊氏の嫡男。

1561年:長野 業正(享年71)
    ⇒長野 業正とは・・・
     戦国時代の武将。上野国箕輪城主。


≪記念日・年中行事≫
○ 官公庁御用納め・仕事納め
  1873年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが
  法律で定められており、28日が仕事納めとなる。
  多くの民間企業もこれに倣っている。
  通常は12月28日であるが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となる。

□ 納め不動
  不動明王の年内最後の縁日。


※※※※※※※※※※※
 ★ 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※※