神無月の18日目!? | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

【10月18日】-仏滅旧暦:九月壱拾四日
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1561年:川中島合戦八幡原の戦い
     川中島の戦いとは・・・
       戦国時代に、
      甲斐国(現:山梨県)の戦国大名である武田信玄(武田晴信)と
       越後国(現:新潟県)の戦国大名である上杉謙信(長尾景虎)との間で、
       北信濃の支配権を巡って行われた数次の戦いをいう。
       最大の激戦となった第四次の戦いが千曲川と犀川が合流する
       三角状の平坦地である川中島(現在の長野県長野市南郊)を中心に
       行われたことから、その他の場所で行われた戦いも総称として
       川中島の戦いと呼ばれる。
     ⇒第四次合戦とは・・・
       川中島の戦いの第四次合戦は、1561(永禄4)年に行われ、
       八幡原の戦いとも言う。
       第一次から第五次にわたる川中島の戦いの中で
       唯一大規模な戦いとなり、多くの死傷者を出した。
       一般に「川中島の戦い」と言った場合にこの戦いを指すほど
       有名な戦いだが、第四次合戦については前提となる
       外交情勢については確認されるが、
       永禄4年に入ってからの双方の具体的経過を述べる史料は
       『甲陽軍鑑』などの軍記物語のみである。

1869年:日墺修好通商航海条約が締結された。
     日墺修好通商航海条約とは・・・
       日本とオーストリア・ハンガリー二重帝国との間で
       1869年10月18日(明治2年9月14日)に締結された条約である。
       これによって両国の国交が開かれた。
       だが同時に、欧米列強による日本に対する
       不平等条約の集大成とも言われている。

1881年:板垣退助らが日本初の政党・自由党を結成した。
1941年:東條内閣が成立した。
1944年:第二次世界大戦-捷一号作戦が発動された。
     捷号作戦とは・・・
       太平洋戦争中に日本の大本営が立案した作戦計画の1つである。

1967年:イギリスのモデル、ツイッギーが来日した。
      ミニスカートブームが起こった。
1970年:大森勧銀事件-日本勧業銀行大森支店の宿直行員が殺害された。
     大森勧銀事件とは・・・
       1970年10月に発生した殺人事件及び冤罪事件である。



≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)


≪本日、誕生日の主な有名人≫
1955年:郷 ひろみ(58)
     ⇒郷 ひろみ とは・・・
       福岡県出身の歌手、俳優である。
     ⇒主な代表曲-『男の子女の子』・『お嫁サンバ』・『GOLDFINGER’99』
     ⇒主な出演ドラマ
       『信長 KING OF ZIPANGU』-徳川家康 役


1974年:金子  昇(39)
     金子 昇とは・・・
       長崎県長崎市出身の俳優、タレントである。
     ⇒主な出演ドラマ
       『こちら本池上署』-竜崎 愛 刑事 役
       『鉄道捜査官』(2008~)-立花広太郎 役
       『テンペスト』-孫 嗣勇 役
       『広域警察4』-谷川 恭介 役


1978年:京野ことみ(35)
     京野 ことみとは・・・
       広島県福山市出身の女優である。
     ⇒主な出演ドラマ
       『白線流し』シリーズ-飯野(富山)まどか 役
       『ショムニ』シリーズ-塚原佐和子 役
       『喰いタン』シリーズ-緒方 桃 役
       『新・おみやさん』〔第9シリーズ~〕-青山ちはる 役


1983年:柴本  幸(30)
     柴本 幸とは・・・
       東京都出身の女優である。
     ⇒主な出演ドラマ
       『風林火山』(2007NHK大河)-由布姫(ヒロイン) 役
       『高校生レストラン』-都甲 仁美 役
       『dinner』-本宮恵理子 役
     ⇒主な出演舞台
       『ジャンヌ・ダルク』-マリー・ダンジュー 役


≪忌日の人物≫
1561年:山本 勘助晴幸(享年69)
     山本 勘助とは・・・
       戦国時代の武将である。
       『甲陽軍鑑』においては名を勘介、諱を晴幸
       出家後道鬼斎を称しているが、文書上からは確認されていない。
       近世には武田二十四将に含められ、武田の五名臣の一人にも
       数えられ武田信玄の伝説的軍師としての人物像が講談などで
       一般的となっている。
       生没年は、『甲陽軍鑑』によると1493年~1561年という。
       生年は明応9(1500)年説、文亀元(1501)年説がある。
       没したのは1561年9月10日、川中島の戦いで討死したとされている。


1561年:武田 信繁(享年37)
     武田 信繁とは・・・戦国時代の武将である。
       甲斐武田氏18代・武田信虎の子で、武田信玄の同母弟。
       官職である左馬助の唐名から「典厩」と呼ばれ、
       嫡子・武田信豊も典厩を名乗ったため、後世「古典厩」と記される。
       武田二十四将においては武田の副大将として位置づけられている。


≪記念日・年中行事≫
○ 冷凍食品の日
  冷凍の凍(とう≒10)と、冷凍食品の標準管理温度が
  マイナス18℃であることから、社団法人日本冷凍食品協会が
  1986年に制定。



巨人戦情報
クライマックスファイナルステージ
第3戦 対広島



※※※※※※※※※※
  龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※