【10月10日】-友引-旧暦:九月六日
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1882年:日本銀行が開業した。
⇒日本銀行とは・・・
日本銀行法に基づく財務省所管の認可法人であり、
日本の中央銀行である。
略称:「日銀」。
1916年:立憲同志会・公友倶楽部・中正会が合同し、憲政会を結成した。
1941年:国鉄深名線が全通した。
⇒深名線とは・・・
かつて北海道旅客鉄道(JR北海道)/日本国有鉄道(国鉄)が
運営していた鉄道路線(地方交通線)である。
1944年:第二次世界大戦-アメリカ軍が沖縄本島を初空襲し、
那覇市の9割が焼失し、548人の死者が出た。
(十・十空襲)
⇒十・十空襲又は沖縄大空襲とは・・・
太平洋戦争(大東亜戦争)後期の昭和19年10月10日に、
南西諸島の広い範囲でアメリカ海軍機動部隊が行った
大規模な空襲である。
1945年:疎開学童の帰京が始まった。
1955年:1950年7月2日に焼失した鹿苑寺舎利殿(金閣)が再建され、
落慶法要が行われた。
1962年:ボクシングのファイティング原田がタイのポーン・キングピッチを
11回KOで破り、世界フライ級チャンピオンとなった。
日本人では2人目で、世界フライ級では史上最年少である。
1963年:部分的核実験停止条約が、発効された。
⇒部分的核実験禁止条約(略称:PTBT)とは・・・
1963年8月にアメリカ、イギリス、ソ連との間で調印された
核兵器の一部の実験を禁止する条約である。
部分的核実験停止条約と呼ばれることもある。
正式名を「大気圏内、宇宙空間及び水中における核兵器実験を
禁止する条約」という。
地下を除く大気圏内、宇宙空間及び水中における核爆発を伴う
実験の禁止を内容とする。
1964年:第18回夏季オリンピック・東京オリンピックが開会した。
(10月24日迄)
1966年:体育の日が施行された。
1969年:巨人の金田正一が、日本プロ野球史上初の400勝を達成した。
1972年:鉄道開業100周年を記念して、
京都市に梅小路蒸気機関車館が開館した。
1990年:近鉄の野茂英雄が、21試合連続2桁奪三振の日本記録を達成した。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1962年:風見しんご(51)
⇒風見しんごとは・・・
広島県広島市西区己斐(こい)出身のタレント、
歌手、ダンサー、俳優である。
⇒主な出演ドラマ
『タクシードライバーの推理日誌』シリーズ-東山 秀作 役
『ダブルス~二人の刑事』-大田 浩二 役
1979年:佐藤 仁美(34)
⇒佐藤 仁美とは・・・
愛知県名古屋市緑区出身の女優である。
⇒主な出演ドラマ
『金田一少年の事件簿』(2001)-六波羅舞子 役
『家政婦のミタ』-皆川真利子 役
『7人の女弁護士』-遠藤百合絵 役
1984年:栗山 千明(29)
⇒栗山 千明とは・・・
茨城県土浦市出身の女優、女性タレント、モデル、歌手である。
⇒主な出演ドラマ
『ATARU』-蛯名 舞子 役
『ATARUスペシャル~ニューヨークからの挑戦状~』
-蛯名 舞子 役
≪忌日の人物≫
1913年:桂 太郎(享年67)
⇒桂 太郎とは・・・
武士(長州藩士)、陸軍軍人、政治家である。
長州藩士であり、毛利家の庶流で重臣であった桂家の出身で、
大江広元や桂元澄などの子孫に当たる。
戊辰戦争に参加し、明治維新後、横浜語学学校で学びドイツへ留学。
帰国後は山縣有朋の下で軍制を学んで陸軍次官、第3師団長、
台湾総督を歴任した後、第3次伊藤内閣・第1次大隈内閣・
第2次山縣内閣・第4次伊藤内閣で陸軍大臣をつとめた。
1901(明治34)年、首相に就任。日英同盟を締結し、
日露戦争で日本を勝利に導いた。西園寺公望と交代で首相を務め、
「桂園時代」と呼ばれた。
在職日数2886日は歴代1位。なお連続して在職してはいないため、
連続在職の記録は佐藤榮作に譲る形となっている。
1900(明治33)年9月15日には、拓殖大学の前身である
台湾協会学校を創立している。
≪記念日・年中行事≫
○ 目の愛護デー
10月10日の「10・10」を横に倒すと眉と目の形に見えることから。
中央盲人福祉協会が1931年に「視力保存デー」として制定し、
戦後、厚生省(現:厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
また、1963年に日本初のアイバンク・順天堂アイバンク(順天堂大学)と
慶大眼球銀行(慶應義塾大学)が開設されたのもこの日である。
□ 金刀比羅宮例大祭(香川県琴平町:9日~11日)
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※