【 9月26日】-大安-旧暦:八月弐拾弐日~彼岸明け~
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1597年:慶長の役-明・朝鮮軍が籠城する南原城を日本軍が攻略し、
南原城の戦いが終結した。
1935年:第四艦隊事件-演習中の日本海軍の艦隊が台風に遭遇し、
大数の艦艇が損傷した。
⇒第四艦隊事件とは・・・
昭和10年に台風により大日本帝国海軍の艦艇が被った
大規模海難事故である。
1945年:最初の復員船・高砂丸が、中部太平洋メレヨン島からの
復員兵1,628人を乗せて別府港に入港した。
1954年:洞爺丸台風(台風15号)が、北海道に来襲。
⇒洞爺丸台風(台風第15号、国際名:マリー)とは・・・
昭和29年9月26日に来襲した台風である。
1954年:洞爺丸事故-洞爺丸台風により青函連絡船・「洞爺丸」が
転覆し、死者行方不明1,155人。
⇒洞爺丸事故とは・・・
昭和29年に青函航路で台風第15号により起こった、
国鉄の青函連絡船洞爺丸が沈没した海難事故である。
死者・行方不明者あわせて1,155人に及ぶ、
日本海難史上最大の惨事となった。
1959年:伊勢湾台風(台風15号)が潮岬に上陸し、東海地方などを襲い、
死者・行方不明者5,000人以上という甚大な被害を及ぼした。
⇒伊勢湾台風(台風第15号、国際名:ヴェラ)とは・・・
昭和34年に潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心とし、
ほぼ全国にわたって甚大な被害を及ぼした台風である。
2000年:都営地下鉄三田線、三田駅・白金高輪駅・目黒駅間及び
営団地下鉄南北線・溜池山王駅・目黒駅間が開業した。
東急目黒線との3社相互乗り入れを開始した。
2001年:大阪近鉄バファローズが、北川博敏の日本プロ野球史上初の
代打逆転サヨナラ満塁本塁打で12年ぶりのリ-グ優勝を決めた。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1830年:大久保利通 〔 明治維新の元勲 〕
⇒大久保 利通 とは・・・
日本の武士(薩摩藩士)、政治家である。
明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで
「維新の三傑」と称されている人物。
また維新の十傑の1人でもある。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1973年:佐野 瑞樹(40)
⇒佐野 瑞樹とは・・・
静岡県出身の俳優、タレント、ジャニーズJr.である。
⇒主な出演ドラマ
『金田一少年の事件簿』シリーズ-真壁 誠 役
『警視庁捜査ファイル さくら署の女たち』-峯村 敦彦 役
1977年:佐藤 藍子(36)
⇒佐藤 藍子とは・・・
神奈川県川崎市出身の女優、タレントである。
⇒主な出演ドラマ
『特急車掌・永瀬はるかの事件簿』-主演・永瀬はるか
『ハガネの女』・『ハガネの女2』-野元 雅子 役
『科捜研の女』〈第11〉「第3話」-瀬田 歩美 役
1985年:伴 杏里(28)
⇒伴 杏里とは・・・神奈川県出身の女優である。
⇒主な出演ドラマ
『信濃のコロンボ事件ファイル11』-村内 典子 役
『相棒』〈Season6〉「第15話」-水沢 真美 役
『警視庁南平班~七人の刑事~3』-三上 佐織 役
≪忌日の人物≫
1241年:藤原 定家(享年80)
⇒藤原 定家とは・・・
鎌倉時代初期の公家・歌人である。
1573年:浅井 長政(享年29)
⇒浅井 長政(あざい ながまさ)とは・・・
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将で
北近江の戦国大名である。
浅井家の3代目にして最後の当主。
浅井氏を北近江の戦国大名として成長させ、
妻の兄・織田信長と同盟を結ぶなどして
浅井氏の全盛期を築いた武将。
2010年:池内 淳子(享年78)
⇒池内 淳子とは・・・
東京府東京市本所区東両国(現:東京都墨田区)出身の
女優である。
≪記念日・年中行事≫
○ 台風襲来の日
統計上、台風襲来の回数が多い日。
1954(昭和29)年に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆、
1958(昭和33)年に「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲。
1959(昭和34)年に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸したのは
全てこの日だった。
-巨人戦情報-
対 ヤクルト 第20回戦・神 宮
対戦成績-10勝 8敗 1分
〈予告先発投手〉
巨 人⇒54 ホールトン
7勝 4敗 防御率3.84
ヤクルト⇒70 八木 亮祐
5勝11敗 防御率4.27
CENTRAL LEAGUE 順位表【最新版】
1位 巨 人 80勝 49敗 7分 .620 優勝
2位 阪 神 69勝 62敗 4分 .527 12.0
3位 広 島 67勝 69敗 2分 .493 16.5
4位 中 日 60勝 75敗 3分 .444 23.0
5位 DeNA 59勝 77敗 1分 .434 24.5
6位 ヤクルト 54勝 77敗 3分 .412 27.0
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※