【 9月 9日】-赤口-旧暦:八月五日
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
587年:第32代天皇・崇峻天皇が即位した。
701年:大宝律令が完成した。
⇒大宝律令とは・・・
8世紀初頭に制定された日本の律令である。
唐の永徽律令を参考にしたと考えられている。
大宝律令は、日本史上初めて律と令がそろって成立した
本格的な律令である。
1547年:小田井原の戦いが勃発。
⇒小田井原の戦いとは・・・
戦国時代の1547(天文16)年閏7月から8月にかけて
甲斐守護・武田晴信と関東管領・上杉憲政、
信濃国志賀城主・笠原清繁との間で行われた合戦と
攻城戦である。
1615年:江戸幕府が、禁中並公家諸法度を発布した。
⇒禁中並公家諸法度とは・・・
江戸幕府が、天皇及び公家に対する関係を確立するために
定めた法令である。
1720年:江戸幕府が、江戸町火消を「いろは47組」に再編成した。
1791年:ポトマック川北岸に建設されたアメリカ合衆国の首都が、
ワシントン大統領に敬意を表して、ワシントン市と命名された。
1945年:日中戦争-中国大陸の支那派遣軍総司令官岡村寧次大将が、
南京で降伏文書に署名し、無条件降伏した結果、
日中戦争が終結した。
⇒日中戦争とは・・・
1937(昭和12)年から1945(昭和20)年まで、
大日本帝国と中華民国(蒋介石政権)との間で行われた
戦争である。
1987年:首都高速川口線、江北JCT・川口JCT間、東北自動車道、
川口 JCT・浦和IC間が、開通した。
これにより、東北自動車道が全線開通し、青森から八代までの
約2000kmが高速道路でつながった。
1996年:柴又女子大生放火殺人事件
⇒柴又女子大生放火殺人事件とは・・・
東京都葛飾区柴又で発生した殺人事件である。
犯人は検挙されておらず現在も未解決のままで、
捜査特別報奨金制度(公的懸賞金制度)対象事件と
なっています。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1751年:上杉 鷹山 〔 大名 〕
⇒上杉 鷹山 / 上杉 治憲 とは・・・
江戸時代中期の大名で、出羽国米沢藩の第9代藩主。
領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、
江戸時代屈指の名君として知られている人物である。
諱は初め勝興、後に治憲であるが、
藩主隠居後の号である鷹山の方が著名である。享年72。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1955年:倉本 昌弘(58)
⇒倉本 昌弘 とは・・・
広島県広島市西区三篠町出身のプロゴルファーである。
「AON」とともに、1980年代のゴルフブームを興した
名選手である。
飛ばし屋として知られ、「ポパイ」の愛称で知られています。
1973年:石井 一久(40)
⇒石井 一久とは・・・
千葉県千葉市若葉区出身の埼玉西武ライオンズに所属する
プロ野球選手(投手)である。
1980年:酒井 若菜(33)
⇒酒井 若菜とは・・・
栃木県下都賀郡野木町出身の女優、アイドルである。
本名:酒井 美幸。
⇒主な出演ドラマ
『金田一少年の事件簿』(2001)-速水 玲香 役
『きみはペット』-福島 紫織 役
『BOSS』-樋口ゆかり 役
『Mother』-鈴原 芽衣 役
≪忌日の人物≫
1289年: 一 遍 (享年51)〔 僧 〕
⇒一 遍とは・・・
鎌倉時代中期の僧侶で時宗の開祖である。
「一遍」は房号で、法諱は「智真」。
「一遍上人」、「遊行上人」、「捨聖」と尊称される人物である。
近代における私諡号は「円照大師」、
1940年に国家より「証誠大師」号を贈られた。
≪記念日・年中行事≫
○ 重陽の節句・菊の節句
陽の数である奇数の極である9が2つ重なることから
重陽と呼ばれ、たいへんめでたい日とされる。
菊の花を飾ったり酒を飲んだりして祝った。
○ 救急の日
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。
厚生省(現:厚生労働省)と消防庁が、1982年に制定。
救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、
救急医療関係者の士気を高める日。
-巨人戦情報-
移動日のため、
試合がございません。
CENTRAL LEAGUE 順位表【最新版】
1位 巨 人 73勝 42敗 7分 .635 M12
2位 阪 神 65勝 54敗 2分 .546 10.0
3位 広 島 56勝 66敗 2分 .459 20.5
4位 中 日 54勝 68敗 2分 .443 22.5
5位 DeNA 54勝 68敗 1分 .443 22.5
6位 ヤクルト 47勝 71敗 2分 .398 27.5
※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※