【 8月13日】-先勝-旧暦:七月七日
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1471年:蓮如が越前に吉崎御坊を建てた。
⇒吉崎御坊とは・・・
越前吉崎(現:福井県あわら市吉崎)にあった坊舎。
1536年:天文法華の乱-比叡山延暦寺の僧兵と六角氏の軍勢が京に侵入、
市中の21の法華宗寺院に火をつけ炎上させた。
⇒法華一揆とは・・・
日本の戦国時代の京都における宗教一揆。
1690年:上野忍岡の忍岡聖堂を湯島に移転させた(湯島聖堂)。
⇒忍岡聖堂とは・・・
江戸時代前期に林道春によって建てられた林家の私塾に
附属する孔子廟のこと。
正式名称は先聖殿と称した。
⇒湯島聖堂とは・・・
元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた本来は
孔子廟である。
東京都文京区湯島一丁目、JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、
聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の
掲示がある。
1787年:江戸幕府老中・松平定信が、享保の改革にならうよう各役人に訓戒。
寛政の改革の始まり。
1844年:伝馬町牢屋敷が焼け、蛮社の獄で収監されていた高野長英が
脱獄した。
1927年:大阪放送局(現:NHK大阪放送局)が、
全国中等学校優勝野球大会(現:全国高等学校野球選手権大会)の
試合を生中継した。
これが日本初のスポーツ生中継となった。
1961年:東ドイツ政府が、東西ベルリン間の全ての道を閉鎖し、
有刺鉄線による最初のベルリンの壁の建設を開始した。
1999年:日本で国旗国歌法公布・施行された。
2001年:小泉純一郎が現職首相では5年ぶりに靖国神社に参拝した。
中国・韓国の反発があったため、8月15日の参拝を避けた形となった。
2008年:太田雄貴が、北京五輪フェンシング男子フルーレ個人で
日本フェンシング史上初の五輪メダルである銀メダルを獲得した。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1810年:緒方 洪庵 〔 江戸時代の蘭学者 〕
⇒緒方 洪庵とは・・・
江戸時代後期の武士(足守藩士)、医師、蘭学者である。
大坂に適塾を開き、人材を育てた。
天然痘治療に貢献し日本の近代医学の祖といわれている
人物である。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1961年:近藤 芳正(52) [ 愛知県名古屋市出身の俳優 ]
⇒主な出演ドラマ
『風林火山』(2007)-相木市兵衛 役
『警視庁南平班~七人の刑事~2』-小宮山秀夫 役
『GTO』(1998)-中丸 浩司 役
『ダブルス~二人の刑事』-矢島 謙吾 役
1973年:篠原 涼子(40) [ 群馬県桐生市出身の女優・Talent・元歌手 ]
⇒主な出演ドラマ
『北条時宗』-時輔の母・讃岐局 役
『カバチタレ!』-宮城 京子 役
『anego』-主演・野田奈央子 役
『アンフェア』-主演・雪平 夏見 役
1977年:小西 美帆(36) [ 岐阜県出身の女優 ]
⇒主な出演ドラマ
『3年B組金八先生』(1999~2008)
-小林(旧姓:渡辺)花子 役
『100の資格を持つ女3』(2010)-遠藤しのぶ 役
≪忌日の人物≫
1278年:蘭渓 道隆(享年66)〔 禅僧 〕
⇒蘭溪道隆とは・・・
鎌倉時代中期の南宋から渡来した禅僧・大覚派の祖。
無明慧性の法嗣、建長寺の開山。
≪記念日・年中行事≫
○ 月遅れ盆迎え火
○ 函館夜景の日
函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会など)が1991年から実施。「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合せ。
■ 郡上おどり(郡上市・重要無形民俗文化財)
〔 巨人戦情報 〕
対 DeNA 第15回戦・東京DOME
対戦成績-12勝 2敗 0分
〈 予告先発投手 〉
巨 人⇒26 内海 哲也
9勝4敗 防御率3.14
DeNA ⇒18 三浦 大輔
7勝9敗 防御率3.51
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※