京都通のなれる雑学知識100 [Kyoto 21] | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

《 京都通になれる雑学知識

第 1 章
古都・京都の歴史を知る街歩き

- Kyoto 21 -
京都には船が山を越えて
やって来ます

船は水に浮かぶものですが、
京都では、陸地を走ったという。
傾斜鉄道というインクラインに乗ってね。


京都を起死回生させる
琵琶湖疏水計画!

1869(明治2)年の東京遷都は、
京都にとって大きな試練だった!
これにより、
人口が急減し、産業は振るわず、
停滞していた。
近代都市への脱皮が急務であったという。
1881(明治14)年2月、
京都府知事・北垣国道氏は、
あるプロジェクトを実行するべく行動に出た。
その行動とは、
琵琶湖の水を京都に流し通す「琵琶湖疏水」の計画である。
これには運河を開創し、
船による物資の運搬を可能にし、
生活用水を確保し、水力発電による産業復興も
念頭にあったという。
この琵琶湖疏水計画は、素早く実行に移され、
明治14年4月には、
京都から大津間の測量が開始された。
そして、
1883(明治16)年2月には測量が終了し、
同年11月には、
「琵琶湖疏水起工伺」が政府に提出された。
1885(明治18)年1月29日に起工特許がおり、
工事が始まったのである。


ケーブルカーの原理を活用した
インクライン


琵琶湖疏水工事の主任技師には、
東京大学工学部の前身の1つである工部大学校を
卒業したばかりの21歳の青年技師・田邊朔郎氏が抜擢された。
この抜擢こそ、北垣知事のサプライズ人事である。
結果的にはこのサプライズが
成功したのは言うまでもない。
田邊氏は創意工夫と努力を重ね、
1890(明治23)年3月に第一疏水を完成された。
外国人労働力を借りずに
日本人による技術力を大いに発揮した出来事であった。
琵琶湖疏水は、
滋賀県大津市の取水口から第一トンネルを潜り抜け、
京都市山科区から第二、第三トンネルを通過し、
京都市蹴上までの全長8km。
琵琶湖からゆったり進んできた長さ15m前後の底の浅い
三十石(約4トン】の船は、
約1時間30分~2時間の船旅を終えて、
蹴上で陸揚げされ、
台車に乗せられ鉄路を下ります。
この台車が走った傾斜鉄道のことを
「インクライン」と言います。
鉄路は約582m、幅約22m、高低差約36m、傾斜3.8度。
また台車は南禅寺船留まり迄下り、
再び、水に浮かびます。
インクラインに沿って延びる大きな鉄管は、
琵琶湖疏水を蹴上で水力発電に
使用するために設置されたもので、
水力発電による電力は、
傾斜鉄道の動力源にも利用されたという。


春は桜並木の寂しき錆びた
鉄路に花は散る。


人気のないインクラインには、
住時の台車が設置され、寂しさが漂うが、
春は桜並木が錆びた鉄路に花を散らします。
インクラインは、
明治24年11月から稼働し、最盛期には1日1500往復し、
約20万人の人達が、船旅を楽しんだという。

琵琶湖疏水は、
豊かな水量を流し続けています。
第一疏水完成後、
蹴上から南禅寺境内にある水路閣を経由して
哲学の道へ流れる疏水分線。
鴨川運河などが完成し、
総延長は・・・・
なんと!
30.7km。

インクラインは、
陸上交通網の発達により、
1948(昭和23)年に休止となり、
1951(昭和26)年に廃止となった。

インクラインへ行くには
地下鉄東西線「蹴上」駅下車、徒歩2分。


※※※※※※※※※※※
 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※※