水無月の18日目!? | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

【 6月18日】-友引旧暦:五月壱拾日
≪主な過去の出来事《歴史》≫
1186年:源頼朝が、治承・寿永の乱で荒廃した社寺の復興を命じた。
1597年:伏見城の天守が完成し豊臣秀吉・秀頼らが移った。
1812年:米英戦争が勃発した。-アメリカ合衆国がイギリスに
                      宣戦布告したため。
      ⇒米英戦争はイギリス及びその植民地であるカナダ及びイギリスと
        同盟を結んだインディアン諸部族と、アメリカ合衆国との間で
       おこなわれた北米植民地戦争であり、インディアン戦争である。
1897年:京都帝国大学(現:京都大学)が創設された。
      ⇒京都大学は、京都府京都市左京区吉田本町36番地1に
       本部を置く日本の国立大学である。
       大学略称:「京大」
1945年:第二次世界大戦沖縄戦-ひめゆり学徒隊に解散命令が下った。
      ⇒ひめゆり学徒隊とは、沖縄県で日本軍が中心となって行った
       看護訓練によって作られた女子学徒隊のうち、
       沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の教師・生徒で
       構成されたものの名前。
      ⇒沖縄戦とは、太平洋(大東亜)戦争末期の昭和20年、沖縄諸島に
       上陸したアメリカ軍を主体とする連合国軍と日本軍との間で行われた
       戦いである。
1952年:日暮里駅構内乗客転落事故
      ⇒国鉄日暮里駅で跨線橋の羽目板が破れて乗客が落下した所に
       電車が進入し、8名が死亡し、5名が重軽傷を負った鉄道事故。
1967年:山陽電鉄爆破事件
      ⇒山陽電鉄爆破事件とは、山陽電鉄本線電鉄塩屋駅構内において、
       兵庫発姫路行き普通電車の網棚に置かれていた荷物が爆発し、
       乗客の22歳女性が即死、重体の39歳女性が後に死亡するなど、
       2名の死者と29名の重傷者を出す大惨事となった
       電車爆破事件である。
1988年:リクルート事件-朝日新聞が川崎市助役へのリクルートコスモス
                 未公開株譲渡疑惑をスクープした。
      ⇒リクルート事件とは、昭和63年に発覚した日本の贈収賄事件である。
        リクルートの関連会社であり、未上場の不動産会社、
        リクルートコスモス社の未公開株が賄賂として譲渡された。
        贈賄側のリクルート社関係者と、収賄側の政治家や官僚らが逮捕され、
        政界・官界・マスコミを揺るがす、大スキャンダルとなった。
       戦後最大の贈収賄事件とされている。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1666年:間部 詮房 〔 江戸時代中期の人物 〕
      ⇒江戸時代中期の大名。
       相模厚木藩主、上野高崎藩主、越後村上藩間部氏初代藩主。
       側用人、老中格。享年55。


≪本日、誕生日の主な有名人≫
1955年:藤 真利子(58) 〔 東京都出身の女優 〕
      ⇒主な出演ドラマ
        『HOTEL』(1990・1995)-ハウスドクター・神保いずみ 役
        『太平記』(1991)-久子 役

1974年:細川 直美(39) 〔 神奈川県横浜市戸塚区出身の女優 〕
      ⇒主な出演ドラマ
        『HOTEL』〈第3シリーズ〉(1994)-津村まどか 役
        『官僚たちの夏』(1996)-村井 涼子(坂本春生)役
        『味いちもんめ』〈第2シリーズ〉(1996)-吉武 美和 役

1990年:谷村 美月(23) 〔 大阪府堺市出身の女優 〕
      ⇒主な出演ドラマ
        『まんてん』-穂積 美海 役
        『必殺シリーズ』-如月 役
        『科捜研の女』〈第13シリーズ〉第15話・最終話-崎本菜津美 役

1991年:岡本  玲(22) 〔 和歌山県和歌山市出身の女優、Talent 〕
      ⇒主な出演ドラマ
        『フリーター、家を買う。』-水野可南子 役
        『BOSS』「CASE07」-岡本 玲(本人) 役


≪忌日の人物≫
1710年:河合 曾良(享年62)《俳諧師》
      ⇒松尾芭蕉の『奥の細道』における奥州・北陸の旅に同行した弟子。
       蕉門十哲の一人とされる人物。


≪記念日・年中行事≫
○ 考古学出発の日
  1877年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの
  動物学者エドワード・S・モースが来日したことを記念。
  6月20日、モースが汽車で横浜から新橋へ向かう途中、
  大森駅を過ぎて直ぐの崖に貝殻が堆積しているのを発見し、
  まもなく発掘調査が行われた。
  これが日本初の科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。

■ 水郷潮来あやめまつり(茨城県潮来市)


※※※※※※※※※※
   龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※