京都 古寺を巡る‐寺社巡りが楽しくなる京都ガイド‐ | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

《 京都 古寺を巡る 》
- 寺社巡りが楽しくなる京都ガイド -

本テーマ 25
〈 旧嵯峨御所 大覚寺門跡
大覚寺
は、
京都市右京区嵯峨にある、
真言宗大覚寺派大本山の寺院。
山号を嵯峨山と称する。
本尊は不動明王を中心とする五大明王、
開基は嵯峨天皇である。
嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。
また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、
日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。
また、嵯峨天皇に始まるという華道嵯峨御流を
今に伝える寺でもある。
時代劇の撮影所が多い太秦の近くということもあり、
寺の境内(大沢池や明智門など)は
(特に時代劇の)映画やテレビなどの撮影によく使われている。
また代々法親王が住職となった門跡寺院であるため、
現在でも御所風の雰囲気がただよっている。
御所跡地が国の史跡に指定されている。

大沢池に臨む
典雅な雰囲気の寺院


==================
離宮・嵯峨院の雅が香る
般若心経写経の根本道場


漢詩に造詣が深く、
書の名手でもあった嵯峨天皇の離宮、
嵯峨院を876(貞観18)年に
皇女・正子内親王が寺へ改めたのが起源。
鎌倉時代後期には
後嵯峨、亀山、後宇多の3上皇が
ここで院政を行ったため、
嵯峨御所とも呼ばれた。
亀山天皇以降の皇統は大覚寺統と呼ばれ、
後深草天皇の持明院統と交互に皇位についたが、
大覚寺統の後醍醐天皇の新政が崩れ、
さらに幕府が持明院統の光明天皇を擁立したことから
南北朝の争いの発展した。
その後、
大覚寺において講和が成立し、
南朝最後の天皇・後亀山天皇が隠棲。
以後も明治時代まで法親王など皇統の人物が
代々その住持を務めた。
その間、
応仁の乱で伽藍は焼失したが、
江戸時代初期に再建され、
現在の雅な空間が整った。



==================
華やか襖絵や優雅な回廊
四季の花と月を楽しむ


大覚寺の境内は、
宸殿をはじめとした御所風の伽藍と、
周囲が約1.2kmある大沢池で
構成されている。
牡丹図をはじめとした襖絵が見事な宸殿や、
正寝殿、御影堂、霊明殿、五大堂、霊宝館は、
「村雨の廊下」と呼ばれる鶯張りの廊下で
結ばれている。
大沢池は日本最古の人工の池と言われ、
桜や蓮、紅葉など季節の花が彩る池辺を
自由に散策することができる。
中秋の名月には
池に舟を浮かべる観月の夕べが催される。
また、嵯峨天皇が弘法大師(空海)のすすめで
般若心経の写経をし、
天下泰平を祈ったことに由来し、
般若心経写経の根本道場としても知られる。
歴代天皇が行ったように、
今も真摯な思いで写経に取り組む人が絶えない。



―《 柱と床で稲妻と雨を表現した 》―
村雨の廊下
縦に走る柱を雨に、
直角に折れ曲がった床を稲妻に見立てた廊下
刀や槍などの武器を振り上げられないように
低い作られた天井の造りから、
防衛にも配慮されていたことが分かる。

―《 116面もの傑作が揃う 》―
☆ 宸殿の襖絵
~ 重要文化財
江戸時代に後水尾天皇が
下賜した宸殿内部には、
狩野派の障壁画が並んでいる。
鶯張りの宸殿の回廊を巡りながら、
各間にある柳松図、牡丹図、紅白梅図を
鑑賞しよう。

―《 寺にかかわった人を祀る 》―
☆ 御 影 堂
大正天皇の即位式に使用された饗宴殿を、
式後に下賜された入母屋造の建物。
内陣左右には
嵯峨天皇、弘法大師、後宇多天皇ら
寺の歴史と関係の深い人々の尊像が
安置されている。

―《 嵯峨天皇が舟遊びをした 》―
☆ 大 沢 池
名  勝
境内の東に広がる広大な人工池で、
中国の洞庭湖を模して作られたことから
「庭湖」とも呼ばれる。
周囲には梅林や竹林、紅葉の散策道がある。
百人一首に詠まれた名古曽滝跡にも注目!

―《 格式高い 》―
☆ 勅 使 門☆ 石 舞 台
6平方mの石舞台では雅楽や舞楽が行われ、
現在もライブイベントなどが開催されている。
御影堂の正面に立つ勅使門は、
大きな菊の紋や軒下の北斗七星が
印象的な四脚門。

―《 写経ができる 》―
☆ 五 大 堂
大沢池の西側に位置する五大堂は、
重要文化財の五大明王像を安置する寺の本堂。
堂内では予約なしで
気軽に写経・写仏ができ、
所願成就を願って取り組む人が多い。


- DATA
《 住  所 》
京都市右京区嵯峨大沢町4

《 交通アクセス 》
市バス28系統、91系統
「大覚寺」下車徒歩2分

《 拝観時間 》
9時00分~17時00分
(受付終了時刻は16時30分)

《 拝観料 》
¥500


※※※※※※※※※※
 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※