【 2月21日】-赤口-旧暦:正月12日
≪主な過去の出来事《歴史》≫
901年:菅原道真が太宰権帥に左遷された。
1431年:ジャンヌ・ダルクの異端審問が開始された。
1482年:足利義政が慈照寺(銀閣)の造営を始めた。
1872年:東京で最初の日刊新聞『東京日日新聞』が創刊された。
⇒東京日日新聞は日本の日刊新聞である『毎日新聞』の
東日本地区の旧題号で、現在の毎日新聞東京本社発行による
毎日新聞の前身にあたる。略称は「東日」。
1911年:改正日米通商航海条約が調印された。
これに伴い、不平等条約を撤廃し、関税自主権が確立した。
1936年:天皇機関説事件-天皇機関説を唱えた美濃部達吉が
右翼に襲撃され負傷した。
1942年:食糧管理法が公布された。
⇒戦時下における国内外の米の流通不全を原因とした食糧、
特に米の偏在を解消し、国民が平等に入手できることを
目的にした制度である。
1946年:警視庁が婦人警察官の募集を開始した。
1983年:蔵王観光ホテル火災
⇒蔵王観光ホテル火災とは、山形県山形市の蔵王観光ホテルで
発生した火災。
従業員5人、スキー客6人の合計11人が一酸化炭素中毒死した。
隣接する柏屋旅館、海老屋旅館など7棟が全焼した。
1990年:六甲ライナーが開業した。
⇒六甲アイランド線は、住吉駅から六甲アイランドのマリンパーク駅に
至る神戸新交通の新交通システム路線である。
全線が兵庫県神戸市東灘区内を走行する。愛称は六甲ライナー。
東神戸港に造られた人工島六甲アイランドの交通機関である。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
921年:安倍 晴明 〔 平安時代の陰陽師 〕
⇒鎌倉時代から明治時代初めまで陰陽寮を統括した
安倍氏(土御門家)の祖。
1173年: 明 恵 〔 鎌倉時代の僧侶 〕
⇒鎌倉時代前期の華厳宗の僧。法諱は高弁。
明恵上人・栂尾上人とも呼ばれる。現在の和歌山県有田川町出身。
華厳宗中興の祖と称される人物。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1944年:前田 吟(69) 〔 山口県防府市出身の俳優 〕
⇒主な出演ドラマ
『渡る世間は鬼ばかり』-野田 良 役
『華麗なる一族』-篠山警察署の警官 役
1966年:鮎 ゆうき(47) 〔 東京都江戸川区出身の女優 〕
⇒元宝塚歌劇団雪組トップ娘役
⇒主な出演ドラマ
『温泉へ行こう』(1999‐2005)-三沢 怜子 役
1967年:伊藤つかさ(46) 〔 東京都出身の女優 〕
⇒主な出演ドラマ
『3年B組金八先生』-赤上 近子 役
『暴れん坊将軍』〈Ⅲ~Ⅴ〉-医師見習・お葉 役
1978年:酒井 美紀(35) 〔 静岡県静岡市出身の女優 〕
⇒主な出演ドラマ
『白線流し』シリーズ-主演・七倉 園子 役
『舞妓さんは名探偵』-主演・小菊 役
『こちら第三社会部』-山口 林檎 役
1981年: 要 潤 (32) 〔 香川県出身の俳優、Talent 〕
⇒主な出演ドラマ
『GOOD LUCK』-阿部 貴之 役
『ハガネの女』-塩田 渉 役
『LADY~最後の犯罪プロファイル~』-寺田 毅彦 役
『TOKYOエアポート~東京空港管制保安部~』-近藤 幸宏 役
1984年:香 里 奈(29) 〔 愛知県出身の女優、FashionModel 〕
⇒主な出演ドラマ
『カバチタレ!』-小原 春菜 役
『フリーター、家を買う』-千葉真奈美 役
『美咲ナンバーワン!!』-主演・天王寺美咲 役
『ダーティ・ママ』-長嶋 葵 役
≪忌日の人物≫
1961年:赤木圭一郎(享年23)《映画俳優》
⇒鈴木清順監督の『素っ裸の年令』(1959年)で初主演。
その後『拳銃無頼帖』シリーズなど20本以上の無国籍アクション
映画に主演し、日活のアクション俳優として、“マイトガイ”小林旭、
“タフガイ”石原裕次郎に続く「第三の男」と呼ばれた人物。
≪記念日・年中行事≫
●日刊新聞創刊の日
1872年に日本で初の日刊新聞、
東京日日新聞(現在の毎日新聞)が創刊した日。
●漱石の日
文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を送ると伝えたのに対して、
1911年のこの日に漱石が「自分に肩書きは必要ない」として博士号を
辞退する旨を書いた手紙を時の文部省専門学部局長に送ったことに由来する。
◆阿寒湖氷上フェスティバル冬華美(北海道)
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※