如月の3日目【旧暦12月23日】!? | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

【 2月 3日】-仏滅
≪主な過去の出来事《歴史》≫
1605年:慶長地震が発生!
      ⇒慶長地震は、江戸時代初期に起こった地震である。
       発生場所には諸説があり、
       南海沖(南海トラフ)単独地震説と南海沖と房総沖の
       連動地震説などがあり、マグニチュード7.9前後と推定される。
       津波被害による溺死者は約5千人(1万人という説もある)だが、
       地震による陸地の揺れが小さいのが特徴である。
1870年:日本で大教宣布が出され、祭政一致の方針が示された。
      ⇒大教宣布は、1870(明治3)年に出された詔書。
        天皇に神格を与え、神道を国教と定めて、
       日本を祭政一致の国家とする国家方針を示した。
1922年:北陸本線勝山トンネル(現在の糸魚川市)雪崩が発生。
      列車が巻き込まれ死者73人、負傷者30名。
1946年:神社本庁が設立された。
      ⇒神社本廳とは、神宮(伊勢神宮)を本宗と仰ぎ、
       日本全国約8万社の神社を包括する宗教法人。
1970年:核拡散防止条約に日本が調印した。
      ⇒核拡散防止条約は、核軍縮を目的に、アメリカ合衆国、ロシア、
       イギリス、フランス、中華人民共和国の5か国以外の核兵器の
       保有を禁止する条約である。
       正式名称は核兵器の不拡散に関する条約
1972年:第11回冬季オリンピック、札幌大会が開幕した。
      ⇒開催期間は、2月3日から13日まで。
2005年:福岡市地下鉄七隈線の天神南駅から橋本駅間が開業した。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1669年:荷田 春満 〔 江戸時代の国学者、歌人 〕
      ⇒古典・国史を研究して復古神道を提唱。
       『万葉集』『古事記』『日本書紀』や大嘗会の研究の基礎を築き、
       賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤と共に国学の四大人の一人に
       数えられた人物。

≪本日、誕生日の主な有名人≫
1954年:根岸 季衣(59) 〔 東京都出身の女優 〕
      ⇒主な出演ドラマ
        『警視庁鑑識班』-矢吹 幸代 役
        『パーフェクト・ブルー』-三浦美智子 役
        『救命救急士・牧田さおり』-永井 淳子 役
        『鉄道警察官・清村公三郎』-橋本 玲子 役

1963年:川合 俊一(50) 〔 新潟県糸魚川市出身のTalent、Caster 〕
      ⇒元プロビーチバレー選手(元インドア全日本男子代表主将)。
       現職は、日本ビーチバレー連盟会長・日本バレーボール協会
       強化事業副本部長・ケイブロス代表取締役社長・タレント
       バレーボール解説者。

1980年:吉岡 美穂(33) 〔 大阪府東大阪市出身のTalent、女優 〕
      ⇒主な出演ドラマ
        『逮捕しちゃうぞ』-佐賀 沙織 役
        『黒革の手帖』-紺野 澄江 役


≪忌日の人物≫
 853年:小野  篁(享年51)《平安時代前期の公卿》

1428年:足利 義持(享年43)《室町幕府第4代将軍》
      ⇒将軍在職期間は室町幕府では最長の28年。

1573年:村上 義清(享年73)《北信濃の戦国大名》
      ⇒信濃埴科郡葛尾城主で、武田晴信(のちの信玄)の侵攻を
       2度撃退するなどの武勇で知られた人物。

1752年:大岡 忠相(享年75)《江戸時代中期の幕臣》
      ⇒8代将軍・徳川吉宗が進めた享保の改革を町奉行として支え、
        江戸の市中行政に携わったほか、評定所一座に加わり、
       地方御用や寺社奉行を務めた人物。
       越前守だったことと『大岡政談』や時代劇での名奉行として
       イメージを通じて、現在では大岡越前として知られている。

1901年:福澤 諭吉(満66歳没)《慶應義塾の創始者》
      ⇒日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、
       啓蒙思想家、教育者。
       慶應義塾の創設者であり、専修学校(後の専修大学)、
       商法講習所(後の一橋大学)、伝染病研究所の創設にも尽力した。
       他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。
       新聞『時事新報』の創刊・発行者。雅号は、三十一谷人
       そうした業績を元に明治六大教育家としても列される人物。


≪記念日・年長行事≫
●節分
●大岡越前の日
 1717(享保2)年旧暦2月3日に、
 大岡忠相が南町奉行に就任したことに由来している。


※※※※※※※※※※
  龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※