[- 悠久の不思議な歴史を巡る旅 -]
≪ 大 原 郷 ≫
多くの
不思議な伝説が残る
大原郷の歴史探訪の旅は
本日が、13日目!
本日は、
ある橋の歴史にまつわる伝説を巡る旅
となります。
それでは!私と一緒に
悠久の不思議な歴史を巡る旅に
出掛けましょう!
不思議 13
〔 来 迎 橋 〕
大原問答の遺跡で「問答寺」と呼ばれる
勝林院の門前に架かる石橋のことを
言います。
『山州名跡志』に
「来迎橋は切石の橋也。
欄干銅の擬宝珠。
萱穂の北二十間許り有り。
この橋、
郷中に新死の者有れば
葬送の時先つこの橋上に棺を舁来て。
堂の如来前に灯明を照して、
本尊の御手糸と紼を結合せて
修願回向するなり」
と記されています。
又
『拾遺都名所図会』にも
同様の記述があります。
本日の歴史探訪ツアーは
ここまでとなります!
明日以降の
歴史探訪の旅の更新を
乞うご期待!!
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※