[- 悠久の不思議な歴史を巡る旅 -]
≪ 大 原 郷 ≫
多くの
不思議な伝説が残る
大原郷の歴史探訪の旅は
本日が、8日目!
本日も
水に纏わる不思議な伝説
となります。
それでは!私と一緒に
悠久の不思議な歴史を巡る旅
出掛けましょう!
不思議 8
〔 瀬和井の清水 〕
三千院の東南隅に
「三千院門跡」
と記した大きな石柱があり、
その傍らにある
四方60cmぐらいの泉
のことを言います。
昔は
6帖敷ぐらいの大きさがあり、
こんこんと清水が
湧いていたというのだが、
今は僅かにそれらしき
旧跡をとどめているに過ぎません。
案内表示こそないが、
小さな石仏が安置されており、
少しは
清水も湧いているようです。
基は
不滅不増の清水で
産婦が乳の出のわるい時、
祈願をして
この水を拝服すると
乳が多量に出るようになるという
信仰があった。
『都名所図会』には
「世和井水」
と記されています。
歌枕の名所として
数多くの和歌が詠まれたそうです。
『京羽二重』や『名所都鳥』では
この泉を
「瀬井」
と表していますが、
江戸期には、
読み音が異ならなければ、
どんな漢字で表記しても
あまり
目くじらをたてないといった
習慣があったそうです。
本日の歴史探訪ツアーは
ココまで!
明日以降の更新に
乞うご期待!!
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※