[- 悠久の不思議な歴史を巡る旅 -]
≪ 大 原 郷 ≫
不思議な伝説が多い
大原郷の歴史探訪ツアーは
本日が、2日目!
本日は、
江文神社に纏わる
不思議な伝説を巡る旅
となります。
それでは!私と一緒に
悠久の不思議な歴史を巡る旅に
出掛けましょう!
不思議2
〔 大原雑魚寝 〕
井出町の集落を通り過ぎた
金比羅山(572m)の東麓にある
江文神社において、
大蛇の難を避けるため
毎年節分の夜に
行われいた参籠行事であったという。
一村の男女が一ヶ所に集まり、
灯を消して臥して寝るのは
風紀上いかがわしいとして、
明治以前に禁止されたと
伝えています。
江文神社は
倉稲魂命を祭神とする
大原郷の氏神。
今は老朽化して
立入禁止となっているが、
雑魚寝の舞台となったという長屋のような
一風変わった
長方形の拝殿が現存しており、
それらしき雰囲気がある。
5月4日に江文祭、
9月1日に八朔祭が執り行われている。
八朔踊りは
大原に残る伝統芸能で、
絣の着物に菅笠を被った宮座の
生年男女が輪になって、
道念音頭
(楽器を用いない独特の節回し)
で豊年祈願をするものだ
そうです。
この道念音頭は、
京都市の重要無形民俗文化財に
指定されています。
■ 大原雑魚寝の由来
『山州名跡志』によると
大原川の和田橋(現存)の下流に
女郎淵、馬守淵、石籠淵の
三淵があるそうです。
昔、
京の女が若狭の小浜に嫁いだが、
夫に恨むことがあって、
ここまで逃れてきて
大原川の水底に沈んでしまった。
そこを女郎淵という。
その後、
夫が馬に乗って
通りかかると大蛇で出て、
馬もろとも水底に引っ張りこもうとしたが、
夫は何とかこれを凌いだ。
そこを馬守淵と言われています。
又、
そこを通りかかると大蛇が出たので
従者が石を打ちかけると
大蛇は退散した。
そこを
石籠淵と言われています。
それより大蛇は
蛇井出村の大淵という池に棲んで、
時折、
里に出て人に危害を加えた。
時には昼夜を分かたず大暴れするので、
男女一所に集まって
臥して隠れるようになった。
これを
大原雑魚寝と言われています。
終いに
山門の法力で大蛇は
退治された。
今も毎年正月、
来迎院・勝林院の僧徒が
法事をしています。
里人が集まり、
勝林院の堂の天井に蛇の形を書いて
天井から白布二三結び下げ、
男女これに取り付く。
太鼓や鐘を鳴らして踊り、
踊り終わると白布を切って、
人々に分け配るそうです。
これを
蛇の退治した真似と
言われています。
■ 文人、大原雑魚寝を好む
それがいつの間にか、
節分の夜に江文神社の拝殿に
村の男女が集まってきて、
灯を消して
一晩通夜する行事になった。
この雑魚寝、
日本全国に有名だったらしく、
文人が競って
物語や歌を詠んでいます。
井原西鶴も
大原雑魚寝に大いに関心を示して、
『好色一代男』の主人公・世ノ介に節分の夜、
江文神社の拝殿に忍び込ませて
取材させている。
世ノ介は、
節分の夜が明けた明日、
杖を撞いて拝殿から出てきた老婆が、
暫くしていきなり
シャンと歩き出したのを見て不思議に思い、
後を付けたら、
たいそうな美女だった。
訳を聞くと
村の男が大勢、言い寄ってくるのが嫌で、
老婆に変装していたという。
世ノ介が、
京につけて帰ろうとしたら、
村人が大勢、追いかけきたという。
何とかこれをかわして、
女を連れて
京に逃げ帰って同棲したものの、
半年間程で
金を使い果たしてしまい、
女を放り出して遁走したというのである。
本日の歴史探訪ツアーは
ここまで!
明日以降の
また更新します。
乞うご期待!!
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※