[- 悠久の不思議な歴史を巡る旅 -]
≪ 予 告 編 ≫
次回の
不思議な歴史探訪な旅は・・・
多くの不思議な伝説がある大原郷を巡る旅
となります。
- 大原郷の歴史 -
大原郷とは・・・
京都市左京区東北部、
高野川上流八瀬以北の山間部一帯の地名。
地名は、
慈覚大師円仁が、
この地を天台声明の根本道場とし、
魚山大原寺(現在の勝林院)を建立したのに
因んだもの。
平安・鎌倉時代は
勝林院・来迎院・三千院など
天台宗の修行地であった。
近世では、
若狭街道に面する宿駅的性格も有したが、
大原女の柴売りにみられるように、
薪炭生産を生業とした。
こんな歴史が
大原郷にはあります。
第16回
悠久の不思議な歴史を巡る旅
IN大原郷では、
建礼門院に纏わる不思議な伝説
蛇に纏わる不思議な伝説
水に纏わる不思議な伝説
仏教に纏わる不思議な伝説
を合わせて
20件の不思議な伝説を探訪する旅
となります!
歩行距離は、10km
所要時間は、5時間
という歴史探訪の旅となります。
本来なら半日コースですが、
1日1件の不思議な伝説を
ご紹介していきます。
乞うご期待!!
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※