前回の旅は、
三十三間堂の通称で知られる
蓮華王院の不思議の旅でしたね。
今回からは・・・
東山慈照寺の不思議な旅をします。
七不思議と行きたかったんですが・・・
なんと!
10日間も
あるんです!!
あっ!
10日間=不思議の数が、
10個ということですよ!
「ん?」
「東山慈照寺ってどこですか?」
と思った人いましたかね(^_-)
中学か高校の修学旅行で
参拝したことがある人、
いますよね(^_-)
「えっ?」
「まだ、分かりませんか?」
分からない人のために・・・
教えましょう!!
銀閣寺のことです!
それでは!
私と一緒に
その銀閣寺の不思議な旅に
出掛けましょう!
≪初 日≫
不思議① 〔 銀閣寺垣 〕
慈照寺の総門をくぐると
中門までの約50mの参道がある。
その参道の両側には・・・
背の高い椿や樫の生垣が続き、
あたかも
現世と浄土の世界の分け目
のような雰囲気が、
漂っています。
東側の生垣には・・・
内側を見せないように
幅が約90mの簡素な竹垣が、
設けられて、
厳粛さと静けさを高める効果を
醸し出しています。
この竹垣は、様式的には・・・
【建仁寺垣】を
模したものなんですが、
いつしか、世に
銀閣寺垣と呼ばれるようになった。
ただ歩いている
だけでは
勿体ないほどの
雰囲気のある
参道のお話でした。
今日の旅はココまで
2日目の旅を
乞うご期待!!
※※※※※※※※※
☆龍虎 俊輔☆
※※※※※※※※※
三十三間堂の通称で知られる
蓮華王院の不思議の旅でしたね。
今回からは・・・
東山慈照寺の不思議な旅をします。
七不思議と行きたかったんですが・・・
なんと!
10日間も
あるんです!!
あっ!
10日間=不思議の数が、
10個ということですよ!
「ん?」
「東山慈照寺ってどこですか?」
と思った人いましたかね(^_-)
中学か高校の修学旅行で
参拝したことがある人、
いますよね(^_-)
「えっ?」
「まだ、分かりませんか?」
分からない人のために・・・
教えましょう!!
銀閣寺のことです!
それでは!
私と一緒に
その銀閣寺の不思議な旅に
出掛けましょう!
≪初 日≫
不思議① 〔 銀閣寺垣 〕
慈照寺の総門をくぐると
中門までの約50mの参道がある。
その参道の両側には・・・
背の高い椿や樫の生垣が続き、
あたかも
現世と浄土の世界の分け目
のような雰囲気が、
漂っています。
東側の生垣には・・・
内側を見せないように
幅が約90mの簡素な竹垣が、
設けられて、
厳粛さと静けさを高める効果を
醸し出しています。
この竹垣は、様式的には・・・
【建仁寺垣】を
模したものなんですが、
いつしか、世に
銀閣寺垣と呼ばれるようになった。
ただ歩いている
だけでは
勿体ないほどの
雰囲気のある
参道のお話でした。
今日の旅はココまで
2日目の旅を
乞うご期待!!
※※※※※※※※※
☆龍虎 俊輔☆
※※※※※※※※※