清水寺に隠れている七不思議!
まだまだありますので、
ご紹介しちゃいます(^_-)
それでは!
不思議の世界へ行きましょう!
不思議⑯ 〔 弁慶の指跡 〕
清水の舞台を通り過ぎた後、
地主神社へと続く階段の手前の
本堂の壁をよ~く観ると・・・
ん?なんじゃこれ!と思うほどに
延々と続く深い溝が、
あるんですよ!
本堂を一周する
この爪跡のような溝なんですが、
弁慶が指でほったという伝説が
あるんです!
しかし!
実は・・・
昔の「お百度参り」の痕跡
なんだって(^_-)
電灯が無かった時代、
夜な夜な願をかけに清水寺へ参拝した人達が、
暗い夜道を歩く時に壁を辿った跡だそうです!
昔の人々の厚い信仰心、願い事の数々が、
ここに刻みこまれているんだって(>_<)
それにしても
今でもクッキリと残っているのが、
不思議ですよね(^_-)
あっ!そうそう!
【堂々めぐり】
という言葉は、
ここから生まれてきた言葉なんですよ!
「御堂の周囲を何度も回る」ことに掛けて、
「いつまで経っても終わられない」
という意味に転じたのだそうです。
この溝が、弁慶によって、ほられただと
言われても、妙に納得していまう
不思議な溝のお話でした!
不思議⑰ 〔 音羽の滝 〕
本堂の東、
80段の石段を下りきった正面にある。
この滝ですが、
3つの筧から流れ落ちる滝は、
万病に効く霊験あらたかな滝として
古くから知られていますよね(^_-)
古来より
「黄金水」とか「延命水」とか呼ばれ、
多くの参拝者が、柄灼に清水を汲み
六気清浄や諸願成受就を祈ってきた滝水
なんですが、
その昔、水源の牛尾山で、
大蛇退治が行なわれた時、この滝の水が、
なんと!
真っ赤に染まるという出来事があった
という伝説があるんです!
あっ!そうそう!
この3つの滝水ですが、
それぞれ意味があるんですが、
御存知でしたか?
「えっ!知らない!」
っていう人のために
この意味を教えちゃいます。
この3本の滝、
向かって左側の水を
【学問上達の水】
中央の水を
【恋愛成就の水】
右側の水を
【延命長寿の水】
という意味があり、
この3つの水のうち、1つを選んで
一口だけ飲むのが、礼儀なんです!
もし、2口飲んでしまうと
御利益は、半分になってしまうし、
3口飲んでしまうと
御利益は、3分の1になってしまいますし、
欲張って、3つの水を全部飲んでしまうと
願い事は、全く叶わないという
伝説があるんですよ!
信じると信じないは、
あなた次第
です!
因みに、
この滝水は、持って帰るのは、
OK!
何にも混じっていない純水なので、
お茶やコーヒーとして飲んだら、
美味しいと思いますよ(^_-)
では!
次回は、
清水寺の最大の不思議な世界
のお話です。
ということは、次回が
LAST
になります!
龍虎 俊輔