【清水寺】
京都で一番、人気のあるお寺であり、
清水の舞台で有名な本堂をはじめとする
堂塔伽藍が建築美を誇る古刹だ。
その清水寺にも七不思議がある!
でも
清水寺の不思議は、7つどころではなく、
7つ以上の不思議が隠れている。
その不思議を紹介致しましょう!!
不思議① 〔 善光寺堂の首振地蔵 〕
一見、普通のお地蔵様に見るんですが、
なんと!
首が360°
グルグルと回るんですよ!
「自分が恋い慕う人がいる方向に
首を振り向けて祈願すると、
願いが叶う」
と言われていて、恋の成就を願う女性に
人気があるお地蔵様なんです。
このお地蔵様は、
待人地蔵とも呼ばれています!
不思議② 〔 馬駐の鉄鑑 〕
首振地蔵の近くにある馬をつなぐところがある。
馬の手綱をつなぐ鉄製の輪がいくつかあるんですが、
じっくりと観察してみると、
なぜか!2ヶ所だけ
鉄鑑が下向きについているんですよ!
間違ってつけられたのか?
誰かの悪戯なのか?
真相は謎に包まれたままの伝説。
不思議③ 〔 岩駒の「虎の図」石灯籠 〕
西門の右下にある石灯籠のこと。
この石灯籠は、
岩駒の「虎の図」石灯籠と呼ばれていて、
そこに刻まれている虎が
毎晩吠えたり、池の水を飲むために
抜け出すという伝説。
また、この虎は、八方目のなっているので、
どこから見ても虎と目が合うようにみえる
不思議さがあるんですよ!
今回は、ココまで
続きは明日以降に書きますね(^_-)
龍虎 俊輔