仏像だけではないお寺の魅力 No.2 | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

前回テーマは、「塔」!
特に五重塔について、書きました。

今回は、寺院の「」のような存在である
山門(三門)がテーマ!

山門(三門)は、参道と本堂をつなぐ位置に
設置されているのは、
寺院に参拝した経験がある人なら
序盤に目にするものだから、
わかるよね(^_-)

ご存知ですか?
この山門(山門)には、
様々な建築様式があることを!

単層タイプの「一重門」
2階建で屋根が二重の「二重門」
上層のみ屋根を設けた「楼門」
上層に鐘を吊るした「鐘楼門」
ザックリとわけて
4つのタイプがあるんですよ。

例えば、
奈良・東大寺の南大門は、
東大寺の正門として1199年に造られた門。
そう!
鎌倉時代に豪放さを特徴とする
大仏様と呼ばれる建築様式の門。
上記のtypeで言うと、「二重門」。
そうそう!
南禅寺の三門も
このタイプの門になるかな。

この二重門タイプの三門には、
上層に仏像が
安置されていることが多いんですよ!

南禅寺の三門は、
特別に拝観できる時期が、ありますよ!
いつだったか・・・忘れちゃった(>_<)
拝観料は、300円!
御朱印代と同じだよ!

南禅寺は、
境内の参拝は、なんと!!
無料!!
だから、参拝客が多いし、
撮影でもよく使われてるよね(^_-)
その他にはね


これは、鎌倉・建長寺の三門です。
「重層門」と呼ばれるタイプです。


これは、足利鑁阿寺の三門です。


これは、鎌倉極楽寺の三門です。

 
これは、京都・青蓮院門跡の総門です。

山門
これは鎌倉・円覚寺の三門です。
上層に観世音菩薩と羅漢が安置されています。

寺院を参拝する時は、
真っ先に本堂に行かずに
先ずは「山門(三門)」を
じっくりと拝観してみるのも
良いですよ!


龍虎 俊輔