庭園の魅力とは・・・? | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

お寺の庭を眺めていると
心が和んだり、癒やされたり、
物思いにふけったり
していると
庭に秘められた想いが、
心に届くんだよね(^_-)

庭からのメッセージが、
心に届いたということは、
心が揺れ動いた証なんですよ!

とは、
仏様の世界をこの世に表した偉大な空間

そこから届くメッセージは、
仏様を人生の素敵なものへと
靡いてくれるメッセージなのかもね!

お寺の庭には、様々な形式がある。
先ずは、
奈良時代に自然の風景を模した庭が表れ、
平安時代前期には、
天皇や貴族が舟遊びを楽しむ優雅な庭
として誕生したのが、
「寝殿造庭園」

代表的な「寝殿造庭園」と言えば、
大覚寺嵯峨院(大沢池)。

平安時代後期になると
極楽浄土をこの世に表して
もてはやされた
のが、
「浄土庭園」

代表的な「浄土庭園」と言えば、
毛越寺、平等院、浄瑠璃寺の庭園。

鎌倉時代に、始まった禅宗の教えは、
室町時代になり、
庭園の作成方法に大きな影響を
与えたと思う。
この頃、
作成された庭園は、
本当に素晴らしいものがあるんだよね
そう!
水を用いず、白砂と石のみで構成された、
高い精神性と抽象性を持った
「枯山水庭園」

この庭園が、日本における庭園史で、
頂点を極めたと思うんだよね(^_-)

勿論、
代表的な「枯山水庭園」と言えば、

この龍安寺の石庭ですよね(^_-)

そして、
安土桃山時代から江戸時代にかけて、
武家の居館に豪華な庭園として造られた
「書院造庭園」
又は
「回遊式庭園」

代表的なものと言えば、

この慈照寺の庭園

 
平安神宮神苑
ですかね。

また茶室の庭として誕生したのが、
「露地庭園」

こういうふうに、様々な形式の庭園が、
あるんですよね(^_-)

其々、色んな顔(表情)があり、
造った人の思いが伝わってくるんですよね。

仏様の世界を堪能してみませんか?

龍虎 俊輔