お寺の参拝方法とは・・・
基本的には、神社と同じだよ~ん(^_-)
でもね
お寺特有の礼儀作法は、しっかりと覚えへおくべき!
先ずは、
【山門で一礼】
山門(三門)の前で一礼をしましょう!
山門(三門)も神社の鳥居と同じで
境界線の意味合いがありますし、
山門(三門)は、
そのお寺の"顔"と言っても
良いものです。
このことから、一礼もせず、
敷居を跨ぐのは、無礼なんですよ!
【手水台で手と口を清める】
山門(三門)をくぐり、手水台に向かい、
手と口を清めましょう!
やり方は、神社の時と、全く同じです。
【ロウソクをあげる】
手と口を清めた後、ロウソクをあげて下さい。
もし、鐘がつける場合は、ロウソクをあげる行為の前に
2回つきましょう!
線香をともす場合は、自分のロウソクの火を使いましょう!
通常は、
ロウソクは、1本
線香は、3本
【拝殿に進み、賽銭を入れる】
お清めが済んだ後、お寺の本堂に行きましょう!
勿論、
ご本尊様が安置されているお堂に真っ先に行かないと
ダメですよ!
賽銭は、投げいれず、そっと入れましょう!
これも神社の時し同じだよね(^_-)
金額は、1円や5円等、少額で大丈夫です!
【鈴をならす】
三宝(仏教における3つの宝物)
三蔵(仏教の3つの聖典)
このことから鈴を3回ならす決まりが、あるお寺も
あるんで、気をつけてね(^_-)
【合掌一礼】
鈴をならして、即、合掌一礼ではありませんよ!
一礼を先ずして下さいね!
「おかげさまです」という気持ちで。
その後、両手を合わせて、拝みましょう!
拍手は、NG!
合掌する時に
「南無阿弥陀仏」とか「南無妙法蓮華経」
などと唱える場合もありますよ!
一般的には、
仏様に唱えて欲しいことを伝えるのが、通常ですね。
最後に深く一礼をしましょう!
ご朱印やおみくじを引く場合は、
このタイミングがBESTですね。
朱印所が、山門の近くにある場合は、
朱印帳を預けてから、拝観すると良いでしょう!
朱印所が、本堂内にある場合には、
一番、最後にご朱印を頂くと良いでしょう!
ご朱印は、ご本尊様だけと限りませんよ!
ご本尊意外のご朱印が頂けるのであれば、
頂いておきましょう!
あっ!それとね
細かいことかもしれないけど・・・
合掌(両手を合わせる)するの位置は、
顔の前でも首の前でもないですよ!
胸の前です。
手首が90度になるように両手を合わせるのが、
正しい合掌の仕方です。
心を込めて、合掌一礼をしましょう!
龍虎 俊輔