「坐禅」をして「無心」を手に入れてみませんか? PART 7 | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

今回のテーマは、
「かんたん坐禅」その2
【立禅】
えっ?
「立禅」って何ですか?
初めて聞くんですけど~という人もいると思います。

【立禅】とは・・・
文字通り、立って坐禅をすることを言います!
立ってするのだから、
どこでも出来るんですよねぇ~
例えば!
駅のホームで
電車内で
エレベーターの中で
やろうと思えば、どこでもできる坐禅なんだよ(^_-)

では、どんな時すれば、効果があるの?
それはね(^_-)
仕事でトラブルがあった日とか
仕事で多忙だった日とか
人間関係に煩わしさを感じた日とか
の帰宅途中ってさ
「なんでだぁ~」
「もぅ~アイツなんか~」
「なんで俺(私)だけ、こんなに・・・」
なんて思った時ってありませんか?
そういう時ってさ
頭に血が上っている状態なんだよね(^_-)
つまり
「のぼせ」ってこと
この「こぼせ」が最高潮に達してしまっている状況が、
帰宅時だと思うんだよね(^_-)
そんな時に、【立禅】をすると、頭がスッキリするんだよね(^_-)
本当だよ(^_-)
でもね(>_<) 効果については個人差があるからね(^_-)

どうやってするか?って
急かさなくても説明しますよ(^_-)

【立禅】の基本姿勢はね。
足は肩幅に開いて、重心をつま先にかけて、やや前傾姿勢にするんだよ!
そして
顎を引いて、肩の力を抜き、腕を下ろす。
目は半眼にすること!
そして、下腹部に意識を集中させて、丹田呼吸をすること。
つまり、上半身は、普通の坐禅と同じってことだよ!

電車内で【立禅】をする場合は、
腕以外は、普通の坐禅と同じだから、上記の説明通りです!
電車内は、揺れるからつり輪を使ってOKです!
肘の角度なんだけど、90度がBESTかな(^_-)

でもね。つり輪を使っているからといっても、
腕や肩の力を入れちゃダメだよ!
つり輪に頼っちゃダメっことです!

【立禅】は、あくまで「のぼせ」を下げて、気持ちをリフレッシュさせる
ための坐禅だから、必ずしも"無心"になれなくてもOKです!

イライラしている時に、是非やってみて下さいね!
きっと効果がありますよ!

次回は「かんたん坐禅のその3」がテーマです。

龍虎 俊輔