「坐禅」をして、「無心」を手に入れみませんか? PART 6 | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

大きなテーマ
「坐禅」

自宅や勤務先、通勤中に簡単に出来る坐禅があるってこと!
ご存知ですか?

今回は、その「かんたん坐禅」を小さなテーマになります(^_-)
「かんたん坐禅」とは・・・
緊張や気持ちの高ぶっている時や
肩が凝っている時に
チョット楽になりたいなぁ~時に
心と体をリフレッシュさせるものです!

ではどんな坐禅があるのでしょうか?
ここでは、4つを4回に分けてご紹介いたしますね(^_-)
えっ!4つもあるんだ!
へぇ~(>_<)

では、かんたん坐禅その1
【椅子坐禅】

これはね(^_-)
どんな場所に居ても、簡単に出来ちゃうメリットがあるんだよ!
自宅や勤務先は、勿論だけど
電車内や公園のベンチやトイレ、そして入浴中でも
様々な場所でね(^_-)

椅子坐禅を行なう時も普通の坐禅と同様に
「調身・調息・調心」がポイントなんですよ!

注意することは、
椅子には背もたれが、ありますが、決して、背もたれには寄りかからないこと!
寄りかからないために、椅子に浅く腰かけて下さいね(^_-)

但し、電車内での椅子坐禅をしたい時は、
揺れによって下腹部が緊張してしまうため、
背もたれに寄りかかってOKです!

また
入浴中に椅子坐禅をしたい時は、
風呂場用の椅子を浴槽に沈めて、半身浴状態になるたように坐り、
水の中は足が不安定になるので、
背中は浴槽の側面にピッタリとつけて、行なって下さい。

椅子坐禅の手順は、普通の坐禅と同様ですよ!

【椅子坐禅】は、普段、僕が取り入れている坐禅です。
本当にリラックスできて、
心がリフレッシュ出来るんですよ!

椅子坐禅の時は、目は半眼にしなくもOKですよ!
半眼にすると、本当に寝てしまうなんてこともありますから!
電車内の時は、本当に気をつけてね(^_-)

龍虎 俊輔