坐禅をして、「無心」を手に入れてみませんか? PART 1 | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

今回の大きなテーマ
「坐 禅」
そのPART 1として「坐禅の基本」とは何か
何も考えずに「無心になる」法ですね(^_-)

坐禅は、
「あるがまま」の自分に立ち返らせてくれます。
坐禅をしてみると
モヤモヤしていた気分が一掃されたり
行き詰っていた仕事に閃きが生まれるなんてこともあったり
することがあるんですよ!

その理由は、
漠然とした考えていたことが、有機的に融合して
頭の中で自分なりに結論が出せたから。

お釈迦様は、
「すべての苦悩は"完全なる静寂"によって解釈できる」
と仰っています。
つまり、坐禅とは"完全なる静寂にひたること"を
意味しているんです。
こう言われても解らないよね(^_-)
簡単に言い換えてみると
「落ち着きによって、悩みを忘れる方法」のことが、「坐禅」なんですよ!

私達は、常に頭に血が上ったように欲望に執着し、
その欲望に支配され、悩み苦しんでいるって人
多かれ少なかれ、いるんじゃない?
そんなあなたは、坐禅をしてみませんか?
きっと、平常心を取り戻せるはずですよ!

なぜならば
坐禅をすることによって、平常心を取り戻すことで、
あらゆね考えに心を開けるようになり、
いつしか問題が解決しているからなんです。

「坐禅の基本」とは・・・
姿勢を整え、呼吸を落ち着け、心を静寂に保つ
という3点に尽きるんです。
俗に瞑想するって言いますが、
坐禅中に浮かんできた考えは、すべて受け流してるんですよ!
なんで?
それは・・・
坐禅中ということは、「考える」というメソッドが、無いんです。
だから、
何も考えず"無心"になること
ということなんです(^_-)

坐禅をしたから言って、私たちが直ぐに、
お釈迦様のように悟りを得られるということは、ありませんよ!
それは、当然なんですよ!

でもね(^_-)
坐禅をオススメするには、理由があります!
「本当の自分」を取り戻し、「新しい自分」を実感できる効果があるから

仏様にちょっとでも近づくことが出来るのは、本当にありがたいですよね(^_-)

ちょっとでも仏様に近づく行為だから、坐禅をしてみよう
という下心がある人には、オススメ致しません。

こんなことわざがありますよね(^_-)
「一寸坐れば、一寸の仏」
この言葉のように、坐禅をすれば、何かを感じることが出来るはず

だって、
坐禅は、苦行じゃないし、誰しも簡単に始められるんですから

先ずは、軽い気持ちで、坐ってみると良いですよ!
きっと!
心の変化に気付くはずですよ!

でも、坐禅って、お寺でするもんでしょ?
そう、本格的な坐禅をしたい人は、お寺で行うべきでしょう!
でも、日常生活の中でも出来る坐禅があるんですよ!

一般の方向けに、坐禅会を行っているお寺かあります。

例えば・・・こんなお寺!
【建長寺】
毎週金曜日・土曜日に、17時から18時まで
無料の坐禅会が開かれています。
要予約で有料の宿泊坐禅会も年2回、開催されています。

【円覚寺】
[日曜説教坐禅会]
毎月第2・第4日曜日
9時から11時
[暁天坐禅会]
4月~10月:5時30分から1時間
11月~3月:6時から1時間
[土曜坐禅会]
毎週土曜日
初心者の方:13時20分から1時間
2回目以降の方:14時20分から1時間

大きなお寺なら、
参加費無料の坐禅会を行っているはずですよ(^_-)

龍虎 俊輔