東京メトロの秘密・・・知ってた!Part 1 | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

【相互直通運転の歴史】
<実は銀座線が最初だった!>
東京の地下鉄において、相互直通運転の歴史は、1939(昭和14)年から始まります。
当時、新橋駅-浅草駅間を開業させていた東京地下鉄道と、渋谷駅-新橋駅間を開業させていた東京高速鉄道が、お互いの列車を相手方の路線に直通されたのが、始まりです。
つまり、現在の銀座線は、地下鉄のルーツであり、相互直通運転のルーツでもあるんです。
現在、実施されている東京メトロの相互直通運転で、最も歴史が古いのは、日比谷線です。
日比谷線は建設当初からは東武伊勢崎線(現:東武東京スカイツリー線)と、1964(昭和39)年からは東京東横線との相互直通運転が、始まったということです。

<後から決まった相互直通運転もあるよ!>
日比谷線より後に建設された東京メトロの路線は、全路線で相互直通運転が実施されています。
その大半が、計画段階から直通相手が、決定していましたが、開業してから直通相手が決定ケースもあるんだろそうです。
半蔵門線と東武伊勢崎線の直通運転が、これに当たります。
半蔵門線は、元々、渋谷から清澄白河~住吉駅付近までの建設予定で、
東急田園都市線との直通運転は、建設当初から予定されていたそうですが、
路線の東側での直通運転計画は、特になかったということです。
東武伊勢崎線との直通運転が決定したのは、1993(平成5)年のこと。
当初は、計画になかった相互直通運転が、開業から15年後に決定したのは、
異例なので、異色の路線と言っても良いでしょう!

そして、今年・2012(平成24)年には、
副都心線と東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線との相互直通運転が、
始める予定になっています。