新渓園

 

1893年 大原家6代当主孝四郎の還暦祝いとして、作られた

池泉式回遊式庭園

作庭 7代目 小川治兵衛

孝四郎の雅号 新渓 にちなんで新渓園と命名された。

現在、一般に開放されており、見学は無料

 

お隣は大原美術館

大原美術館は1930年開設

もともと新渓園の庭だった場所に、作られた。

 

エントランスから見た、新渓園の建物 左手

 

さらに近づいてみると、石で形取られた亀がお出迎え

なんともとぼけた姿が、目を惹く

 

こちらは、入口付近にある甕

何に使っていたんだろう?

 

 

さっそく中にお邪魔する

ここは敬倹堂という建物内部

56畳の広さ

畳のしきかたがおもしろい

 

 

うーむ

私の住んでいるマンションより広い❗️

 

天井はむき出し
天井板が張り巡らされていないため、空間が広く感じられる。
 
敬倹堂から見た庭
一幅の絵画のよう
 
庭を左手から眺める。
写真からはこの庭の良さが伝わらないのが残念だが、、、
 
当主の意向を反映して、松はすっきりとそびえたつ。
松はありのままの姿がいいという。
盆栽のように、枝をたわめたり歪めたりされていない。
 
年貢を納めきれなかったものから、物納された灯籠が備え付けられている。
農家の納屋に眠っていた石うすは、石組の一部に利用されている。
 
まるで廃物利用でいながら、完成度の高い庭がそこにある。
 
大原家といえば、大地主であったろうに
そこには華美とか、金にまかせて作り上げた
ものは、感じられない。
 
水の流れは清い
 
訪問した日
私が住む関東は、ピーカンの晴れだったが
倉敷は、雨
庭に出て散策することなく、この地を後にした。
 
2023年8月31日訪問