なぜ? オウムが複雑なパズルを解ける理由
http://
~本文抜粋~
シロビタイムジオウムは、「ピン、ネジ、ボルトの順に取り除いてから、輪を90度回して掛け金を横向きにする」という複雑な課題をクリアできる。さらに仲間の成功例から学ぶこともできる。こうしたことを可能にする彼らの特性とは。
オックスフォード大学、ウィーン大学、マックス・プランク研究所のチームによる共同研究で、インドネシアに生息するシロビタイムジオウムの知能が調べられた。この鳥は複雑な一連の課題を成し遂げ、ガラス板の向こうにある褒美を手に入れることに成功した。
実験の内容はシロビタイムジオウムに一連の連動した装置をつつかせるというもので、各装置は隣の装置の留め具によって固定されている。シロビタイムジオウムがガラスの向こう側にある木の実を取り出すには、ピン、ネジ、ボルトの順に取り除いてから、輪を90度回して掛け金を横向きにしなければならなかった。
シロビタイムジオウムはやる気満々で着実に課題に取り組んだ。留め具の外し方がいったんわかると、同じ装置で奮闘することは二度となかった。研究者らによると、これは、自分が目指している目標をこの鳥が理解しているからだという。
「留め具の順番を変えると、シロビタイムジオウムは前回最初に取り組んだ留め具ではなく、まず取り組まないといけない留め具に向かった。これは学習内容に柔軟性があり、機械的に、あるいは、体系化されたお決まりの手順で取り組むだけの動物ではないということを示している」と、論文の共同執筆者であるオックスフォード大学動物学部のアレックス・ケセルニク教授はWIRED.UKに説明した。
また、最初は苦労していたシロビタイムジオウムも、仲間が留め具を外すのを見た後は、この難しい課題を達成できた。また、習得した技能を違う環境で再現することにも成功した。
オウムが餌を得るまでに5つのロックを解除した映像
Cockatoos solve complex puzzles, pick five locks to get food
http://
やっぱり猫が好き。 https://www.youtube.com/watch?v=Wbt_M7nK0-o