再建築が可能になる場合 | 東京土地開発株式会社 仕入事業部 荒谷竜太

東京土地開発株式会社 仕入事業部 荒谷竜太

再建築不可などの買取。新築、リフォーム全般、補修、解体、増改築、塗装、防水工事、補修(不動産に関する) 東京都豊島区南池袋2-12-5第三中野ビル 03-5904-8255 aratani@tokyo-ld.jp 仕入事業部 荒谷 竜太

再建築不可物件を再建築可能にする裏技は、具体的にどのような手続きや方法を取るかにより異なります。ここで紹介する方法は、都市計画法や建築基準法に遵守しつつ、法的な制約を克服するためのものです。以下でそれぞれの方法をより詳しく解説します。

### 1. 隣地の一部を買い取る
この方法は、敷地が公道に接していない、または公道に接していても必要な幅がない場合に有効です。隣地の一部を買い取ることで、敷地の前面が公道に適切に接するようにし、建築基準法で定められた接道義務を満たします。この方法の利点は、敷地の形状や位置を直接改善できることですが、隣地所有者との交渉が必要で、高額な取引になる可能性があります。

### 2. 隣地と敷地を等価交換する
接道義務を満たすために、隣地と自分の土地の一部を交換する方法です。これにより、敷地が適切な公道に面するようになり、再建築が可能となります。この方法は、隣地所有者との合意が必要で、土地価値の評価が等価であることが前提となります。

### 3. 隣地を建築確認申請時に借りる
建築確認申請の際に一時的に隣地を借り、建築基準法の接道義務を満たすために利用します。この方法は一時的なものであり、建物が建築された後は元の状態に戻さなければならない可能性があります。この方法のリスクは、隣地所有者が長期間にわたって土地を貸し続けることに同意しない場合、建築後の安全性が保障されないことです。

### 4. 敷地をセットバックする
セットバックは、敷地の一部を道路に割譲して公道の幅を広げることです。これにより、敷地が建築基準法に適合した道路に面することになり、再建築が可能になります。セットバックは、自治体との調整が必要で、時には道路拡張計画に合わせる必要がある場合もあります。

### 5. 但し書き申請を出す
建築基準法第43条の但し書き規定を利用して、通常は不可能な再建築を可能にする特例申請です。この申請が認められると、法的に再建築が不可能な土地でも、例外として建築許可が下りることがあります。但し、厳格な条件を満たす必要があり、地方自治体の評価と承認が必要です。

### 6. 位置指定道路の申請を出す
位置指定道路の申請は、私道などが実質的に公道の機能を持っていると認められる場合に、建築基準法上の道路として認定を受ける手続きです。これにより、その道路に面した土地が法的な道路に接しているとみなされ、再建築が可能になります。この申請は、自治体に対して行う必要があり、道路の現状、使用状況、周辺環境などの詳細な調査が必要となります。位置指定道路の認定を受けることで、再建築不可能だった土地が建築可能な土地に変わるため、土地の価値を大幅に向上させることが可能です。

### 申請プロセスと注意点

これらの方法を進めるには、地方自治体や関連機関と密接に協力し、適切な手続きを踏む必要があります。以下は一般的な申請プロセスの概要です:

1. **事前調査と計画**:
   - 敷地の現状と法的要件を確認。
   - 隣地所有者との初期交渉。
   - 法律専門家や不動産専門家との相談。

2. **申請準備**:
   - 必要書類の収集と作成。
   - 計画案の詳細な作成。
   - 必要に応じて地元自治体との事前相談。

3. **申請提出**:
   - 位置指定道路、但し書き申請など、具体的な申請書を自治体に提出。
   - 隣地との正式な契約書の締結。

4. **審査と承認**:
   - 自治体や関連機関による審査。
   - 必要に応じて追加資料の提出や調整。

5. **実施**:
   - 承認後、計画に従って土地の調整や建設を実施。
   - 法的要件や契約条件に基づいた監督と管理。

### 注意点

- **法的リスク**: 法的な解釈や自治体の方針により、申請が拒否されるリスクが常に存在します。事前に専門家の意見を聞くことが重要です。
- **費用**: 特に土地を購入したり、セットバックによる土地の割譲などでは高額な費用が発生する可能性があります。
- **隣地所有者との交渉**: 隣地の所有者との合意が必要な場合、交渉が難航することがあります。交渉前に適切な法的アドバイスを受け、書面による合意を得ることが望ましいです。
- **時間**: 手続きには時間がかかるため、計画段階で十分な時間を見積もる必要があります。

これらの裏技を用いることで、再建築不可能と思われた物件が有効活用できる可能性が開けますが、それぞれの手法には適切な対応と詳細な計画が求められます。また、すべての方法がすべての場合に適用可能というわけではないため、個々の事情と地域の法規制に照らし合わせて最適な方法を選択することが重要です。    荒谷竜太