不動産の引き渡し遅延による対応 | 東京土地開発株式会社 仕入事業部 荒谷竜太

東京土地開発株式会社 仕入事業部 荒谷竜太

再建築不可などの買取。新築、リフォーム全般、補修、解体、増改築、塗装、防水工事、補修(不動産に関する) 東京都豊島区南池袋2-12-5第三中野ビル 03-5904-8255 aratani@tokyo-ld.jp 仕入事業部 荒谷 竜太

新築住宅の引渡し遅延による対応策

新築の戸建て注文住宅を契約したものの、資材発注のミスにより引き渡し期間が数ヶ月遅延するという状況は、購入者にとって大きな不便と損害をもたらす可能性があります。このような場合の対処方法を以下に説明します。

1. 契約書の確認

まず初めに、購入時に締結した契約書の内容を確認しましょう。契約書には、引渡し遅延時の対応に関する条項が含まれていることが一般的です。特に、「遅延損害金」に関する条項があるかどうかをチェックしてください。この条項がある場合、そこに記載されている条件に従って施工業者に損害賠償を請求することができます。

2. 損害賠償の計算

遅延損害金の条項が契約書にない場合、民法第415条に基づき、「契約どおりに引渡しが行われていれば発生しなかったであろう損害」を請求することが可能です。具体的には、遅延期間中に発生した家賃や仮住まいの費用、追加で発生した諸経費などがこれに該当します。

3. 法律専門家との相談

遅延に関する条項が曖昧である場合や、施工業者との交渉が難航している場合は、弁護士や法律の専門家に相談することをお勧めします。専門家は、具体的な損害賠償額の算定や法的手続きのアドバイスを提供してくれます。

4. 施工業者との交渉

契約書に基づいて計算された遅延損害金または損害賠償を、施工業者に正式に請求します。可能であれば、すべてのコミュニケーションを書面で行い、電話や直接の会話の内容も記録に残しておくと良いでしょう。

まとめ

新築住宅の引渡し遅延は、購入者にとって非常にストレスの多い状況です。しかし、適切に契約内容を確認し、必要に応じて専門家の助けを借りることで、適切な補償を受けることが可能です。遅延が発生した際は冷静に対応を進め、自身の権利を守りましょう。