さて昨日は腎臓外科の受診日で外出したので帰路途中二子玉川に寄り道~
ある催しものを目指して駅から20分ばかりテクテク。
ところが道を誤ってしまい、なぜか「岡本公園民家園」へ。

いやいや趣があっていつかじっくり見物したいけど目的地はここじゃないのよ・・( ̄_ ̄)
この民家の裏口を出て、裏の山を登ってようやく目的地にたどりつきました。
目的地も裏口からの入園ですけど・・・
来週からは短期アルバイトが始まるので、チャンスは今週しかない!!と
二子玉川の「静嘉堂文庫美術館」HPで開催している

「茶道具の美-岩崎家父子二代のコレクション-」展へ。

展示品の目玉は
曜変天目(稲葉天目) 油滴天目


館内は撮影禁止なので画像はパンフレットからです^^;
曜変天目はそもそも中国福建省建窯の焼成品なんですが、
完成品の現存は世界に三椀のみでそれがすべて日本に伝っており国宝となってます。
今回展示されているのはその内の一点。
いかなるものも現物を見に行くに越したことはないのですが、特にこの茶碗はこの斑文もその周囲も
見る角度によって差し込む光の加減が変わり色がくるくると変化するんですよ!!
何度見てもそのたびに模様の色が変わるのでしつこいくらい何度も見てしまう。
完全に魅せられてしまいました^m^
曜変天目、油滴天目もどちらも静嘉堂所蔵なので受け付けの方に
「定期的に公開されるものなんですか?」と伺うと、
「曜変天目の陶片が中国で発見されたこともあって、去年、今年と公開しましたが
何年も公開されないこともありますね~。」とのことでした^^;
小さな美術館ですが日本庭園がありお庭に降りれるので散策。
とはいっても勾配がきついので足元がかなり不安ですが・・^^;
梅がちらほらとですが咲いていましたよ。

私は道を誤って外周を行き、岡本公園民家園から裏口入園してしまいましたが、
静嘉堂文庫美術館へは岡本静嘉堂緑地をぬけていくと正面にでます。

もうちょっと暖かくなったら散歩も楽しいそう。
またテクテクと駅前に戻り、日用品の器を見に器のお店「コホロ」を覗いた後は、
二子玉川東急フードショウ内の「サザコーヒー」でコーヒーブレイク。

本日のコーヒーはサザブレンドでした。
アラビア社のブラック パラティッシのカップ&ソーサーも素敵^m^